
中央線 Chuo Line
東海旅客鉄道株式会社
塩尻駅(長野県塩尻市)→名古屋駅(愛知県名古屋市中区)
いわゆる「中央西線」と呼ばれる区間です。塩尻から徐々に標高を上げていき、贄川付近からは一転して徐々に標高を下げていきます。この区間は普通列車の運行があまり多くなく、特急列車は振り子機能を生かして高速で駆け抜けていきます。
中津川駅からは一転して名古屋近郊の都市ダイヤとなり、本数も増えます。名古屋付近の中央線はライバルとなる他社路線が無いことから一人勝ち状態となっていて、朝は混雑を極めます。また野球シーズン時期はナゴヤドームの最寄り駅・大曽根駅も混雑しますが、こちらはドラゴンズの成績の良し悪しで混雑度も変わってくるので・・・。
中津川駅からは一転して名古屋近郊の都市ダイヤとなり、本数も増えます。名古屋付近の中央線はライバルとなる他社路線が無いことから一人勝ち状態となっていて、朝は混雑を極めます。また野球シーズン時期はナゴヤドームの最寄り駅・大曽根駅も混雑しますが、こちらはドラゴンズの成績の良し悪しで混雑度も変わってくるので・・・。
■各駅リスト
東京起点 | 塩尻起点 | 営業キロのりかえ | |
---|---|---|---|
塩尻 | 234k670m | 0k000m | 222.1km■中央線■篠ノ井線 |
洗馬 | 226.3km | 4.2km | 226.3km |
日出塩 | 231.0km | 8.9km | 231.0km |
贄川 | 236.2km | 14.1km | 236.2km |
木曽平沢 | 241.4km | 19.3km | 241.4km |
奈良井 | 243.2km | 21.1km | 243.2km |
薮原 | 249.8km | 27.7km | 249.8km |
宮ノ越 | 255.5km | 33.4km | 255.5km |
原野 | 258.3km | 36.2km | 258.3km |
木曽福島CF30 | 263.8km | 41.7km | 263.8km |
上松CF29 | m | 49.0km | 271.1km |
倉本 | m | 55.6km | 277.7km |
須原 | m | 60.4km | 282.5km |
大桑 | m | 63.7km | 285.8km |
野尻 | m | 66.7km | 288.8km |
十二兼 | m | 70.4km | 292.5km |
南木曽CF23 | m | 75.9km | 298.0km |
田立 | m | 82.2km | 304.3km |
坂下 | m | 85.0km | 307.1km |
落合川 | m | 91.1km | 313.2km |
中津川CF19 | m | 94.9km | 317.0km |
美乃坂本CF18 | m | 101.3km | 323.4km |
恵那CF17 | m | 106.5km | 328.6km■明知鉄道明知線 |
武並CF16 | m | 111.9km | 334.0km |
釜戸CF15 | m | 117.3km | 339.4km |
瑞浪CF14 | m | 124.7km | 346.8km |
土岐市CF13 | m | 131.6km | 353.7km |
多治見CF12 | 372k900m | 138k230m | 360.7km■太多線 |
古虎渓CF11 | m | 143.2km | 365.3km |
定光寺CF10 | m | 146.7km | 365.8km |
高蔵寺CF09 | 385k200m | 150k530m | 372.9km■愛知環状鉄道線 |
神領CF08 | m | 154.0km | 376.1km |
春日井CF07 | 391k140m | 156k470m | 378.8km |
勝川CF06 | m | 159.8km | 381.9km■TKJ城北線 |
新守山CF05 | 396k900m | 162k230m | 384.6km |
大曽根CF04 | m | 165.0km | 387.3km |
千種CF03 | m | 167.7km | 389.8km |
鶴舞CF02 | m | 169.2km | 391.3km |
金山CF01 | m | 171.5km | 393.6km■東海道線 |
名古屋CF00 | m | 174.8km | 396.9km■東海道新幹線■東海道線■関西線■あおなみ線 |