
東日本旅客鉄道株式会社 仙台支社
会津若松駅■■福島県会津若松市駅前町1番地1号
社員配置の直営駅
★Suica(仙台エリア)の駅

会津若松と言えばこれでしょう。会津地方ディスティネーションキャンペーンのゆるキャラ・あかべぇです。あかべぇは列車のペインティングやポスターはもちろん、みどりの窓口のこんなところにも…

う~ん、愛されてるなぁ。あかべぇの詳細はこちらをご覧ください。

貫禄充分の風格を持っている駅舎です。

会津地方のお城と言えば鶴ヶ城。駅舎はその鶴ヶ城をモチーフにしているようです。

自動改札機が設置されていて、Suica等のICカード乗車券も使うことができます。

運行上の要衝で、磐越西線は当駅で方向転換(スイッチバック)を余儀なくされているので列車の運行形態も大きく変化します。
ところで当駅は24時間インターネットで様子を伺うことができます。NTT東日本福島支店のホームページで公開されているライブカメラで当駅の1番線と2番線が中継されていて、驚くべきことに音声までばっちり聞こえてくるからすごい。詳細は「会津若松駅 ライブカメラ」で検索してください。なお、そのカメラはこんな感じで設置されています。


駅前にはJR貨物の会津若松駅が設置されていますが、ここにはレールは敷かれておらず、トラック輸送の拠点となっています。なので貨物駅ですが「オフレールステーション」という名称になっています。

このオフレールステーションと旅客駅との位置関係はこれ↓

駅前にある某ビジネスホテル9階から眺めた図です。大胆な配置に驚きます。
▼LEDタイプへの交換前の駅名標

デザインが違ってますね。
上り:広田駅■4.6km
下り:堂島駅■5.5km
上り:(始発駅)■全長135.2km
下り:七日町駅■1.3km
※訪問日:2005年1月2日


駅前にはJR貨物の会津若松駅が設置されていますが、ここにはレールは敷かれておらず、トラック輸送の拠点となっています。なので貨物駅ですが「オフレールステーション」という名称になっています。

このオフレールステーションと旅客駅との位置関係はこれ↓

駅前にある某ビジネスホテル9階から眺めた図です。大胆な配置に驚きます。
▼LEDタイプへの交換前の駅名標

デザインが違ってますね。
<当駅→堂島駅間の踏切施設>隣の駅@磐越西線
・(64k540m)当駅
・(1k304m)六丁道踏切
・(2k454m)中前田踏切
・(未確認)(詳細不明)踏切
・(3k576m)平塚踏切
・(4k222m)広田街道踏切
・(4k763m)郡山街道踏切
・(5k482m)坂下街道踏切
・(未確認)堂島駅
※太字のリンク先は踏切施設調査の姉妹サイトへ飛びます
上り:広田駅■4.6km
下り:堂島駅■5.5km
<当駅→七日町駅間の踏切施設>隣の駅@只見線
・(0k000m)当駅
・(0k126mm)町北踏切
・(0k405m)新城踏切
・(0k984m)藤室街道踏切
・(m)七日町駅
※太字のリンク先は踏切施設調査の姉妹サイトへ飛びます
上り:(始発駅)■全長135.2km
下り:七日町駅■1.3km
※訪問日:2005年1月2日