ashikaga
東日本旅客鉄道株式会社 高崎支社
足利駅栃木県足利市伊勢町一丁目118番地
駅長所在の直営駅
🆋Suica(首都圏エリア)の駅

ashikaga_ekisya
 1933(昭和8)年に竣工した現役の駅舎が重厚でとても印象的な駅です。両毛線沿線の拠点駅は近代化されていますが、当駅は頑固に旧来の駅舎が頑張っています。

 関東圏在住者に「足利といえば?」と尋ねると「アシカがよろしくっ、足利銀行ぉ♪」とCMソングと小田茜さんとアシカが出演しているテレビコマーシャルを思い浮かべる人が多いでしょう。足利銀行は関東地方の神奈川と千葉を除く各都県に店舗展開をしている地方銀行。栃木圏内では貸出金シェア5割を記録するなど、県を代表する金融機関ですが、行名とは裏腹に本社は「宇都宮市桜四丁目1番25号」…足利市ではありません。当地にはあし銀の他に群馬銀行、東和銀行、みずほ銀行が支店を出しています。

ashikaga_south_exit
  当駅は正面駅舎のほかに南口が設置されていて、こちら側に面している私立高等学校の生徒が主に利用しています。
ashikaga_south_info
 訪問当時の南口営業時間の告知看板…現在はどうなのでしょうか?

ashikaga_FE60
 正面駅舎(北口)の傍らには役割を終えた電気機関車(EF60 123)が鎮座し、静態保存されています。両毛線でも走行歴があるんだそうで、機関車マニアのなかでは人気があるこの車両がきれいな形で保存されているのは喜ばしい限りです。

ashikaga_kanban_home1side
 足利学校デザインの駅名標もあります。

ashikaga_home2_forTakasakiashikaga_home1_forOyama
 構内は2面2線。隣の岩舟駅から当駅までは複線で、当駅から駒形駅までが単線となっています。元の2番線は現在閉鎖されていて線路は剥がされています。

 当駅は東京方面への直通が無い分、至近距離にある東武線の足利市駅の方が賑わっているようです。
<当駅→山前駅間の踏切施設>
・(38k150m)当駅
38.2km
・(38k571m)裏町一号踏切
・(未確認)宝来社街道踏切
・(38k873m)町南一号踏切
・(39k044m)第一大和踏切
・(39k192m)四丁目踏切
・(39k280m)第二太田踏切
・(39k581m)五丁目踏切
・(未確認)第三太田踏切
・(40k627m)今福街道踏切
・(未確認)第一旧桐生街道踏切
・(41k403m)第一大岩踏切
・(未確認)五十部街道踏切
・(42k184m)内郷街道踏切
・(42k349m)第二旧桐生街道
・(42k700m)山前駅
42.7km
※太字のリンク先は踏切施設調査の姉妹サイトへ飛びます
隣の駅@両毛線
上り:あしかがフラワーパーク駅■6.2km
下り:山前駅■4.5km

※訪問日:2005年12月22日