azabujuban
東京地下鉄株式会社 霞駅務管区国会議事堂前地域
麻布十番駅N-04東京都港区麻布十番四丁目4番9号先
🆋PASMOの駅

 東京メトロになってから(2022年)の様子 
azabujuban_soto_map
 東京都道415号高輪麻布線と東京都道319号環状三号線が交わる一ノ橋交差点が目印の駅です。都営大江戸線との交差部に駅が設けられていますが、駅そのものは交差しておらず東京メトロの当駅は一ノ橋交差点に、都営地下鉄の当駅は新一ノ橋交差点に寄り添って設置されています。

 当駅は東京メトロの駅の中では比較的新しい平成12(2000)年9月の開業で、接続をしている都営大江戸線の当駅も同年12月に開業しています。南北線の計画時の駅名は「麻布」だったんだそうです。

azabujuban_exit1
 当駅の栄えある1番出入口は港区麻布十番二丁目21番8号の歩道上にあります。特徴的な屋根をしていて最近の駅であることを主張しているようです。この出入口の横断歩道を渡った先の2番出入口が当駅の公式な所在地である港区麻布十番四丁目4番9号にあります。

azabujuban_exit1_elevator_entrance
 そんな1番出入口のすぐ近くには1番出入口のバリアフリールートとしてエレベータ入口があります。このエレベータはアクシア麻布というマンションのエレベータを活用しているようです。都営地下鉄のシンボルマークも出ていますが、この出入口からは少し遠いです。とはいえ繋がっているため悪天候時はここからの入場が便利かもしれませんな。

azabujuban_exit1_info
 1番出入口の出口案内です。

azabujuban_exit4
 こちらは一ノ橋交差点に程近い4番出入口です。ちょうど大江戸線との交差部に近い出入口で、当駅の中心と言ってよい出入口です。

azabujuban_exit4_toei
 といっても前述の通り大江戸線と南北線は微妙に離れていて、4番出入口を降りたところから大江戸線までは微妙な距離を連絡通路で結ばれています。

azabujuban_nakamap
 駅の構内図はこんな感じ。ちなみに4番出入口からのバリアフリー出入口ルートは5番出入口付近にエレベータがあります。

azabujuban_exit4_info
 その4番出入口付近には南北線と大江戸線の路線図が配置されています。

azabujuban_kaisatsu
 南北線的当駅の改札口は1,2番出入口と3,4番出入口の中間付近に1か所設けられています。

azabujuban_concourse_soto
 改札口から見て2番出入口付近に駅事務室が設けられています。

azabujuban_kanban
 南北線改札口です。改札内で大江戸線と繋がっているわけではないため、しつこい程に南北線の駅であることが示されています。

azabujuban_fare
 当駅からの運賃表です。320円の区間せっては無く、290円区間として地下鉄成増以遠、行徳以遠が設定されています。

azabujuban_noritsugi_fare
 当駅からの他社線連絡きっぷ運賃表は南北線が乗り入れる先のみ表示されています。

azabujuban_mobilecharge
 モバイルPASMO、モバイルSuicaへの入金は当駅の券売機ではできないので、当駅設置のセブン銀行ATMでどうぞと案内されています。

azabujuban_konai
 地下3階の南北線のりばです。構内は複線上の1面2線です。大江戸線と同じ年(日付は違います)に開業しているもののホームの番号は別個で、あちら(大江戸線)とは続番になっていません。

azabujuban_konai_map
 構内のホーム案内図です。

azabujuban_N04_poster
 当駅の東京メトロデジタルスタンプラリーポスターの古い画像ですが、こちらも建設中の写真が出ていました。

 営団地下鉄時代の様子 
azabujuban_exit1
 営団地下鉄時代、2001年撮影の1番出入口です。

azabujuban_exit4
 こちらは4番出入口です。

隣の駅@南北線
B線:白金高輪駅N-031.0km
A線:六本木一丁目駅N-051.0km

※訪問日:2022年7月25日