
西日本旅客鉄道株式会社 近畿統括本部神戸支社
道場駅G60兵庫県神戸市北区道場町生野70番地
宝塚駅管理の無人駅
★ICOCAの駅
2000年12月訪問時の様子です

神戸市内に立地しているのにJRグループの制度上の「神戸市内」には含まれないかわいそうな駅です。
他の神戸市内の駅は三ノ宮駅を中心としたエリアにありますが、当駅は福知山線の駅の中でも飛び地的な位置にあり、神戸市内に立地しているものの神戸市内の駅としての扱いはできないようです。
2019年4月訪問時の様子です

かつて訪問したときと同じ建物の待合室駅舎です。

ホームから外を眺めた様子です。訪問したタイミングではサクラが満開でとても清々しい風景が広がっていました。

「千苅水源池桜まつり」があり、近隣のダムが一般開放されハイキング客で賑うそうです。

建物内は簡易改札機があり、交通系ICカードでの入出場処理の他、きっぷの入場処理にも対応ができます。

時刻表の上にはこんな案内が掲示されています。当駅は無人駅で、多機能券売機の設置が無いことから込み入ったチケットの購入は有人対応が出来る駅へ誘導をしています。

駅舎は大阪方面からやってきて三田方面へ向かう列車が発着する側に面して設置されています。2番のりばには出入口は設けられておらず、便宜的にありがちな扉もないので車椅子等での利用はかなり辛そうな構造です。


構内は複線上の2面2線。普通列車のみが停車します。
隣の駅@G福知山線
上り:竹田尾駅G59■5.0km
下り:三田駅G61■3.6km

かつて訪問したときと同じ建物の待合室駅舎です。

ホームから外を眺めた様子です。訪問したタイミングではサクラが満開でとても清々しい風景が広がっていました。

「千苅水源池桜まつり」があり、近隣のダムが一般開放されハイキング客で賑うそうです。

建物内は簡易改札機があり、交通系ICカードでの入出場処理の他、きっぷの入場処理にも対応ができます。

時刻表の上にはこんな案内が掲示されています。当駅は無人駅で、多機能券売機の設置が無いことから込み入ったチケットの購入は有人対応が出来る駅へ誘導をしています。

駅舎は大阪方面からやってきて三田方面へ向かう列車が発着する側に面して設置されています。2番のりばには出入口は設けられておらず、便宜的にありがちな扉もないので車椅子等での利用はかなり辛そうな構造です。


構内は複線上の2面2線。普通列車のみが停車します。
隣の駅@G福知山線
上り:竹田尾駅G59■5.0km
下り:三田駅G61■3.6km
※訪問日:2000年12月23日,2019年4月7日