fudomae
東急電鉄株式会社 目黒管内
不動前駅MG02東京都品川区西五反田五丁目12番1号
目黒駅管理の直営(有人)駅
🆋PASMOの駅

 付近にある龍泉寺の最寄り駅です。名称の「不動」はこの龍泉寺が「目黒不動」と呼ばれていたことから、大正12(1923)年3月の開業時点では「目黒不動前駅」としていたものの、7か月後の同年10月に現在の「不動前駅」へ改称しています。

 令和5(2022)年1月訪問時の様子です 
fudomae_ekisya
 平成15(2003)年の駅舎リニューアルされていて、商業施設が駅設備に入居するようになっています。

fudomae_kaisatsu
 改札口は高架下に1か所。自動改札機が多めに配置されています。

fudomae_fare1
 当駅は目黒駅のすぐ隣にあり、初乗り(この時は130円)で行ける利便性の高さ。同じ初乗り運賃で3駅先の洗足まで行けちゃいます。横浜までは280円、渋谷までは二子玉川経由で220円となっていました。
fudomae_fare2
 他社線きっぷ運賃表です。当駅からは恵比寿駅まではJR線との乗継割引が設定されています。この表には出ていませんが目黒駅でJR線に乗り換えたうえで渋谷駅まで利用すると運賃はICで282円となります。
※運賃は令和5年1月時点の金額です
 なお、渋谷駅までなら近隣の山手通りにある東急バス・不動前駅入口バス停からバスが出ていて、220円で行けます。

fudomae_konai
 構内の様子です。。

fudomae_home2_forUrawamisonofudomae_home1_forHiyoshi
 構内は複線上の2面2線で、各駅停車列車のみが停車します。

 以前訪問時の様子です 
fudomae
 駅番号が入る前の前のデザインです。これは2002年に撮影したものです。駅名の上に東京急行電鉄のコーポレートカラーが入り、隣駅表示が漢字となっています。

fudomae_ekisya
 2002年5月の様子です。この時は駅舎リニューアル工事の真っただ中で、仮駅舎での営業でした。屋根頭上には「東 京 急 行」の文字を配した看板が出ていました。

fudomae_home_2
 2002年の構内の様子です。ホームや上屋・壁などが仮設のモノとなっています。

fudomae_ekisya_2004
 2003年の駅舎リニューアル完成後の2004年の様子です。

fudomae_home1_forMusashikosugi
 ホームドアが完備されて利用しやすい駅へ生まれ変わっています。

隣の駅@MG目黒線
上り:目黒駅MG011.0km
下り:武蔵小山駅MG030.9km

※訪問日:2002年5月17日,2004年2月18日,2023年1月8日