
北海道旅客鉄道株式会社 鉄道事業本部岩見沢地区
富良野駅T30北海道富良野市日の出町
駅長所在の直営駅(18時00分~翌7時00分は不在・無人駅扱い)

当駅~新得間が部分廃止される以前の駅名標です。下り方に駅名(布部駅)の文字が入っていました。

2016年の当駅は2007年に駅舎の塗装を変更しています。また駅前通路には屋根が設置されていますが、「愛される ふらの駅」の文字は健在です。

↑は1992年の様子ですが、2002年に撮影した当駅も「愛される」駅のようです。

フォントの色が変っている以外に外観上の変化はあまり見られません。入口脇のお蕎麦屋さんも現在まで健在です。

駅舎の前には古い駅名標が建っています。

改札口は広々としていて、昨今の観光需要の高まりからか英語の他に中国語などの通訳さんがいらっしゃってました。

自動券売機頭上の運賃表…滝川、新得、旭川あたりまでは各駅表示ですが、それより先の駅は主要駅のみの表示となっています。
富良野駅といえば…

ホーム上に設置されている「北海へそ踊り」のモニュメント。なんで「へそ」なのかと言うと、北海道の地図をよ~く見ると富良野市は北海道の中心(へそ)にあることから、それに由来してお祭りにしてしまおうと考えたんだそうです。

ホームから見えるこの看板。「都会でもなく、田舎でもなく、観光地でもなく、北海道でもない…」哲学のようなポエムが掲げられていますが、この看板の裏面にはこんな文言が…

こちらは哲学ではなく決まりごとですが。。。

広々とした駅構内は周辺の各駅とは比較になりません。定期運転の特急列車が設定されていない駅としては破格の設備と言えますが、とはいえ富良野といえば全国的にメジャーな観光地なので当然といえば当然なのかも知れません。

そんな観光地のご案内。この他にも多数の観光地を抱えています。


そんな当駅は富良野線的にも根室本線的にも単線上の行き違い可能駅。いずれの路線も相互に接続するダイヤが組まれていることが多いです。
なお、2016年プロ野球イースタンリーグ開催の「富良野市民球場」は当駅ではなく根室本線で2駅(約12キロ)先の山部駅から徒歩約15分です。
なお、2016年プロ野球イースタンリーグ開催の「富良野市民球場」は当駅ではなく根室本線で2駅(約12キロ)先の山部駅から徒歩約15分です。
JR北海道わがまちご当地入場券について

当駅のみどりの窓口での販売でした。
ところで当駅の跨線橋にはこんなポスターが…

札幌近郊の駅で運用されているKitacaを始めとしたICカードのエリアから離れていることを示すポスターです。Kitacaエリアから乗換なしで当駅までやってくる手段が殆ど無いなかでこんなポスターがあるということは、普段からICカードで乗りこしてくる利用者が多いということなんでしょうか?

改札の脇には富良野駅から各都府県までの経路と金額がかかれたものが掲示されています。都府県名をめくると経路と金額がわかるという仕組みです。某クイズ番組(三〇の国〇りゲーム)と違い、めくっても坊主が出ることはありません。
<当駅→布部駅間の踏切施設>隣の駅@根室線
・(57k590m)当駅54.6km
・(58k750m)南1号踏切
・(58k989m)南5号踏切
・(取材済み)東6号踏切
・(60k534m)東3号踏切
・(61k458m)富良野原野5号踏切
・(61k816m)富良野原野6号踏切
・(取材済み)富良野原野7号踏切
・(63k281m)富良野原野8号踏切
・(63k629m)富良野原野9号踏切
・(63k930m)布部駅60.9km
※太字のリンク先は踏切施設調査の姉妹サイトへ飛びます
上り:島ノ下🚦T295.5km→野花南駅T2819.4km
下り:布部駅T316.3km
<当駅→学田駅間の踏切施設>隣の駅@富良野線
・(0k000m)当駅0.0km
・(m)第一旭川浦河線踏切
・(2k272m)北3線踏切
・(2k300m)学田駅2.3km
※太字のリンク先は踏切施設調査の姉妹サイトへ飛びます
上り:(起点駅)全長54.8km
下り:学田駅F442.3km
※訪問日:1992年3月5日,1999年1月16日,2002年3月1日,2016年7月22日など
JR北海道わがまちご当地入場券購入日:2017年10月23日(No.3011)
キハ183-0系入場券購入日:201?年?月?日(No.????)
北の40入場券購入日:2019年?月?日(No.????)
JR北海道北の大地の入場券購入日:2020年10月23日(No.4605)