gumyo
東日本旅客鉄道株式会社 千葉支社
求名駅千葉県東金市求名141番地
大網駅管理の業務委託駅(委託先:株式会社JR東日本ステーションサービス)
🆋Suica(首都圏エリア)の駅

gumyo_east_ekisya
 小ぢんまりとした待合室が駅正面にある駅です。タクシーの常駐スペースはありますが、訪問取材時はそのタクシーは不在でした。↑は東口です。この建物は待合室スペースのみの機能しかありません。

gumyo_east_soto
 東口の駅前の様子です。ロータリー的なものはなく、ヤシの木が植樹されていて南国ムードが漂っています(個人の感想です)。

gumyo_east_naka
 この建物の中身は前述の通り待合室機能のみで、駅社員の配置はこの建物ではありません(後述)。

gumyo_west
 こちらは西口です。東口と異なり駅舎すらありません。跨線橋は従来のモノを継ぎ足したもののようです。

gumyo_kosen
 この自由通路的な跨線橋の線路上空の様子です。線路部分にはフェンスが二重になっています。

gumyo_soto1.jpg
 西口の駅前の様子です。東口とは異なり送迎車輛の導線がしっかりと構築されています。

gumyo_hiroba
 西口には公衆トイレがあります。駅舎に匹敵する設備ですが、厳密には駅設備ではなく自治体管理の公園設備のような立ち位置の設備のようです。

gumyo_naka
 跨線橋の中間部分に駅構内のホームへ通じる階段があります。ここを下った先に出札窓口を備えた事務室があります。当駅は昭和49(1974)年に無人化→その後に旧駅舎が撤去されたようですが、城西国際大学のキャンパスがあることから利用者が増加傾向にあり、平成10(1998)年12月に日中時間帯を中心に駅係員の配置が復活し、現在に至っています。

gumyo_time
 当初は朝から夕方までの通し営業であったものの、令和6(2024)年3月以降は8時50~12時00分と13時00分~16時00分までの2部制営業に変更されています(交通系ICカード普及により出札業務を薄くしても問題が無いこと、ワンオペ体制により係員休憩時間確保を目的としているとみられます)
gumyo_windo
 ホーム上の設備につき開放的な雰囲気。券売機と交通系ICカード簡易改札機、そして乗車駅証明書発行マシーンが設置されています。

gumyo_fare
 運賃表です。空港第2ビル駅までは858円(現金860円)、成田空港駅までは990円(現金同額)・・・なんと空港第2ビル駅と成田空港駅で運賃が130円も異なります!千葉駅までは594円(現金590円)、舞浜駅までは990円(現金同額)、横浜駅までは1980円(現金同額)となっています。

gumyo_konai
 ホームの東金方から跨線橋を見た図です。西口側の跨線橋はあとから継ぎ足したことがよくわかりますね。

gumyo_home2_forOamigumyo_home1_forNaruto
 構内は単線上の1面2線です。普通列車のみが停車します。毎日共通で6時57分に発車する列車は東金線唯一の京葉線経由東京直通列車です(4両で運転)。

※おことわり:一部画像が白黒となっていますが、急にカメラ設定が切り替わったためです。悪しからずご了承ください


 ↑当駅が登場する動画です
<当駅→成東駅間の踏切施設>
・(9k570m)当駅
9.6km
・(9k802m)後通踏切
・(10k007)名荷前踏切
・(m)本宮踏切
・(m)高島踏切
・(m)南島踏切
・(m)北島踏切
・(12k304m)島踏切
・(m)古川踏切
・(12k792m)鳴浜街道踏切
・(m)成東踏切
・(13k803m)成東駅
13.8km
※太字のリンク先は踏切施設調査の姉妹サイトへ飛びます
隣の駅@東金線
上り:東金駅■3.8km
下り:成東駅■4.2km

※訪問日:2024年8月4日