
東日本旅客鉄道株式会社 横浜支社
原当麻駅■神奈川県相模原市南区当麻1288番地1号
橋本駅管理の業務委託駅(委託先:株式会社JR東日本ステーションサービス)
★Suica(首都圏エリア)の駅

TBSテレビの某ク〇ズダービーにおける名回答者さんを思い起こさせる名称の駅ですが、当然何の関係もありません。。。「原当麻」と書いて「はらたいま」と読ませます。↑はバスターミナルやロータリーがある東口です。
当駅は1991年の相模線電化完成にあわせて現在の橋上式の駅舎へ建て替えられましたが、それ以前の様子を記したものが東口駅前に設置されていました。それがこれ↓

構内踏切を用いた地上駅舎だったようですね。駅の西側には駅舎は無かったようです。


橋上化のおかげで一気に便利になった西口は1991年以前は駅前になる想定ではなかったようでバスやタクシーを停車させる前提の広場は無く手狭な印象です。

駅の階段付近にはこのような穏やかではない注意書きが掲出されています。

落書きを補修した跡が残っています。地元の民度が低いことをわざわざ示しているのが情けない限りです。

改札口は有人ラッチの前後にICカード用簡易改札機が設置されています。

相模線は205系4両編成が基本ですが、当駅の行き違い設備の有効長は妙に長く取られています。といっても出発信号機はホームの長さを意識したものなので、長大編成が行き違いできるわけではありません。よく見るとどちらの番線にも出発信号機が設置されています。相模線用の205系500番代には当駅の行き先表示が用意されていて、万一の輸送障害が発生した場合、当駅での折り返しが可能になっているようです。


構内は単線上の1面2線。4量編成分の小さなホームが設置されています。
<当駅→番田駅間の踏切施設>隣の駅@相模線
・(24k760m)当駅
・(25k135m)東谷第二踏切
・(25k479m)一の沢第一踏切
・(25k607m)一の沢第二踏切
・(25k812m)諏訪第一踏切
・(26k003m)諏訪第四踏切
・(26k179m)小野沢踏切
・(26k552m)南番田第五踏切
・(26k632m)番田第一踏切
・(26k890m)番田駅
※太字のリンク先は踏切施設調査の姉妹サイトへ飛びます
上り:下溝駅■1.3km
下り:番田駅■2.1km
※訪問日:2013年1月5日