heiwa_
北海道旅客鉄道株式会社 鉄道事業本部
平和駅H04北海道札幌市白石区北郷1条12丁目
白石駅管理の業務委託駅(委託先:株式会社北海道ジェイ・アール・サービスネット)
🆋Kitaca(札幌・旭川エリア)の駅・幌市内の駅

heiwa_south
 広大な鉄道用地の敷地を跨いでアクセスする駅です。↑は東口です。

heiwa_south_nomore
 東口に隣接しているレンガ色の建物…札幌にある原爆資料館的存在の施設のようで、屋根の上には広島市の原爆ドームを模したものが設置されています。

heiwa_entrance
 公道と駅施設を結ぶ跨線橋(正式には「柏山跨線人道橋」という)を通り駅の出入口へ向かいます。

heiwa_konai
 跨線橋から望む駅の様子です。

heiwa_kaisatsu_2012
 改札口は橋上にあるわけではなく、ホームの新札幌寄りに設けられています。1986年に開業した時点ではこのような駅舎・改札口は無く無人駅でしたが、2008年に有人化された上でこのような改札口が設置されました。

heiwa_kaisatsunai
 ホームから見た改札駅舎の様子はこんな感じです。

heiwa_Unchin
 路線図・料金表的には白石駅から分岐しているように見えますが、実際には函館線の線路は当駅の先まで千歳線と平行しています。当駅から厚別駅まで鉄道で行くには一旦白石駅まで出て函館線に乗り換える必要があります。ちなみに当駅から厚別駅までは歩いておよそ30分。電車ではおよそ20分。。。。

heiwa_konai_2
 函館線の線路は千歳線を抱き込むように敷設されています。

 当駅は「平和」という崇高な駅名を名乗っていますが、その由来は意外と単純で、当駅の近隣の「平和通」という地名があり、それが由来なんだとかで。だからなのか、駅のそこらあちこちにこんなものが…
heiwa_angel
 平和の象徴・天使ですな。細かいなぁ。

heiwa_shiawase
 ホームのプランターにはこんな絵が…「しあわせ発信駅」とは責任重大ですな。

heiwa_home2_forTeineheiwa_home1_forChitose
 構内は複線上の1面2線。前述の通り函館線側にはホームはありません。普通列車のみが停車します。

 平成13(2001)年3月訪問時の様子です。 
heiwa
 駅番号貼付以前の駅名標です。後方の列車の行き先表示も当時の「札 幌」とだけ書いてある古いバージョンです。

heiwa_ent
 2002年に架け替え工事が完了した柏山跨線人道橋の以前の姿です。屋根無しの跨線橋の途中にひょっこりと駅への下り階段が出現しています。

heiwa_ekisya
 駅舎は現在のものと同じです。

heiwa_kaisatsu
 1998年に導入された札幌圏内の自動改札機。2001年訪問時、当駅でも稼動していました。

heiwa_home2
 この当時、ホームの屋根は付いていません。

heiwa_goannai
 自動改札機導入黎明期にはこんな看板が生き残っていました。

heiwa_home1
 このときホーム上には屋根はありませんでした。
<当駅→新札幌駅間の踏切施設>
・(5k800m)当駅
6.1km
・この区間に踏切はありません
・(8k716m)新札幌駅
9.0km
※千歳線の踏切看板は距離程が苗穂起点で記載されています。当サイトではそれに倣った記載を行っています。
※太字のリンク先は踏切施設調査の姉妹サイトへ飛びます
隣の駅@千歳線
上り:白石駅H032.2km
下り:新札幌駅H052.9km

※訪問日:2001年3月26日など