hidahagiwara
東海旅客鉄道株式会社 東海鉄道事業本部
飛驒萩原駅岐阜県下呂市萩原町萩原512番地
下呂駅管理の簡易委託駅(委託先:萩原町商工会)

hidahagiwara_ekisya
 下呂町と合併する以前の萩原町の役場所在地最寄り駅なので、それなりの規模の駅です。駅前にはタクシーが常駐し、また旅館が点在していて、それなりの賑わいを見せる駅でもあります。

hidahagiwara_AD
 駅構内にある歓迎看板に記されている「天皇皇后両陛下お手植え皇樹の杜」は2006年5月に開催された全国植樹祭に際し植えられた樹木のこと。式典に臨席された上皇・上皇后両陛下は当駅から列車にご乗車になられたそうです。

hidahagiwara_soto
 そんな当駅前の様子です。訪問時は1月3日(俗にいう年末年始期間中)ですが、お土産屋さんが締まっているなど、少し寂しい風情です。ここから歩いて10分程度、国道41号沿いにドラックストアや銀行支店などがあって比較的賑わっています。濃飛バスの萩原駅入口バス停も国道にあります。

hidahagiwara_zaisan
 この建物は1931(昭和6)年11月に竣工したと記されています。高山線が下呂駅から当駅まで延伸開業したのがこのころなので、開業時からの建物ということになります。

hidahagiwara_window
 建物内は天皇降臨に際してリニューアル工事が施されていてとても綺麗です。

hidahagiwara_timetable
 時刻表を見ると、当駅は一部の特急列車が停車します。

 JR東海では駅掲示の時刻表を公式サイトで同じものを閲覧できまるので、こちらから確認してください。

hidahagiwara_opentime
 窓口営業時間は朝7時から14時30分までとなっています。

hidahagiwara_konai
 のりばはご覧の通り、なかなか風情が漂う構内になっています。

hidahagiwara_kanban
 1番線の方面案内には注釈がついています。

hidahagiwara_home2_forMinoota
 構内は単線上の2面3線です。

hidahagiwara_waitingroom
 2,3番線ホーム上には待合室が設けられています。

hidahagiwara_waitingroom_zaisan
 こちらの待合室は1962(昭和37)年に竣工していて、駅舎ほど古くありませんが、それなりに古い建物です。

hidahagiwara_waitingroom_naka
 待合室内の様子です。

hidahagiwara_tsumesho
 3番線の向こう側には高山保線区係員詰所があります。

隣の駅@CG高山線
上り:禅昌寺駅■3.2km
下り:上呂駅■4.1km

※訪問日:2020年1月3日