
九州旅客鉄道株式会社 鉄道事業本部
肥前山口駅■■佐賀県杵島郡江北町大字山口1381番地1号
佐賀駅管理の業務委託駅(委託先:JR九州サービスサポート株式会社)

長崎線と佐世保線を分岐している運行上の要衝駅です。かつては特急「かもめ」と「みどり」が分割・併合をする駅としてメジャーな存在でしたが、2011年のダイヤ改正で当駅での分割・併合を行う列車が消滅しています。

駅前には鉄道マニア向けとみられるオブジェが鎮座しています。当駅はJR線における最長片道乗車券の終点駅なんだそうです。その乗車券を用いて制作されたテレビ番組の記念碑がこれなんだそうです。実際のこの片道乗車券は宗谷線稚内駅から当駅まででおよそ94,000円、有効期限は55日間となるそうです。ルートなどは「最長片道きっぷ」で検索してください。

ところで当駅の駅名標にはカエルのキャラクター「Bikke」が描かれています。

駅の南口広場前には石造まであります。これはいったい?これは当駅がある江北町のイメージキャラクターで、1994年に制定。1998年に女の子キャラのピンキーが誕生したのち、2012年になんと結婚して2017年にチビッキーという子供キャラまで誕生するなど、キャラ設定が細やかで面白いです。

「佐賀県のへその街」とあります。地図で見るとちょうど佐賀県の中心部にあることがわかります。

改札口は1か所で、みどりの窓口1か所と自動券売機1機という小ぢんまりとした構成。当駅は改札を通り抜けるよりも乗換駅としての性格が大きいのかも知れません。

改札口の前には金魚が泳ぐ水槽があります。カエルじゃないのね。。。

改札前の自由通路には「歓迎ようこそ江北町へ」の看板の下に小さく「JR最長片道切符の旅ゴールの街」とあります。

自動券売機の頭上には運賃表があります。

改札内の駅事務室には「いらっしゃいませ」とあるものの「関係者以外立ち入り禁止」と相反する言葉が書かれています。歓迎しているのか寄せ付けないのか、、、

その扉の上にはこの建物の竣工を示す財産標があります。2004年竣工ということになっています。

前述の通り、当駅は長崎方面と佐世保方面のジャンクションとして機能している駅です。


現在では設定はありませんが、その昔は特急「かもめ」と「みどり」が博多駅から当駅まで一緒に走り、当駅で分割もしくは併合していました。その名残りで列車の併結の際に旗を振る係員のお立ち台が備わっています。

1番のりばには門司鉄道管理局長(建立当時)の記念碑が設置されています。


そんな当駅は3面5線の他に側線や中線が多数設けられていて、要衝だなという感じがとても強い駅です。
<当駅→肥前白石駅間の踏切施設>隣の駅@長崎線
・(39k670m)当駅
・(39k915m)六角国道踏切
・(40k529m)西分第一踏切
・(40k670m)西分第二踏切
・(41k000m)下小田第1踏切踏切
・(41k437m)下小田第4踏切
・(41k988m)下小田第7踏切
・(43k967m)中郷第二踏切
・(44k218m)中郷第3踏切
・(44k530m)白石東踏切
・(44k700m)肥前白石駅
※太字のリンク先は踏切施設調査の姉妹サイトへ飛びます
上り:牛津駅■5.4km
下り:肥前白石駅■5.1km
<当駅→大町駅間の踏切施設>隣の駅@佐世保線
・(0k000m)当駅
・(0k245m付近)六角国道踏切
・(0k900m付近)西分第一踏切
・(1k429m)下小田第1踏切
・(2k182m)下小田第四踏切
・(2k744m)畑田第二踏切
・(3k395m)上大町第一踏切
・(3k859m)下大町第二踏切
・(4k280m)小通第三踏切
・(4k815m)大町東踏切
・(5k250m)大町駅
※太字のリンク先は踏切施設調査の姉妹サイトへ飛びます
上り:(始発駅)■全長48.8km
下り:大町駅■5.1km
※訪問日:2020年3月9日