honkiri
北海道旅客鉄道株式会社 鉄道事業本部苫小牧地区
本桐駅■北海道日高郡新ひだか町三石本桐
静内駅管理の無人駅
※2015年1月の高波被害により鉄道運行休止→2021年3月31日で営業終了、閉駅しました

honkiri_ekisya
 1935(昭和10)年に開業した時からの木造駅舎がたたずむ駅でした。日高線内に残された古い木造駅舎が残る3駅の中の一つでした。

honkiri_kanban
 建物正面出入口の頭上には木板で「本桐駅」と書かれた看板が掲出されていました。駅名の由来は近隣の鳧舞(けりまい)川に由来したアイヌ語のようです。

honkiri_soto
 駅舎を背中にして外を見た様子です。宅地が広がっていたように見えますが、画像に入っていないところに木材加工業者さんがありまた。代行バスはここまでは入らず、徒歩2分程度の道道234号沿いに設けられていました(後述)。

honkiri_naka1
 建物内部の様子です。落書き防止で意図的に内壁を白く塗っているようですね。椅子にはなぜか布団が置いてありました。

honkiri_naka2
 ホームへのドアの横には手荷物取り扱い台だったとみられる場所が確認できました。

honkiri_hinan
 災害時避難所として本桐小学校が指定されていました。沿岸部のイメージが強い日高線でしたが、当駅は内陸にあって津波の心配はほぼ無さそうでした。

honkiri_home1
 駅構内です。細いホームは雑草が生い茂り意外と歩きにくいのが列車が来なくなって5年以上経過したことを実感させてくれます。

honkiri_home2
 駅舎を出ると直接ホームへ・・・ではなく、フェンス沿いに苫小牧方のホーム先端へ歩かされます。これが意外と距離がありました。貨物取扱の名残りだったのか、しっかりと仕切られている様子はかなり驚きました。

honkiri_konai_sokusen
 朽ちた枕木が浮いてしまっていますが、事業用車両の留置に使っていたとみられる側線がありました。

honkiri_point1
 当駅は日高線内で起点から最も遠く、かつ当駅を出ると行き違い設備が無かったという運行上の要衝となっていました。言い方を変えると、当駅を出た下り列車は行き違いができませんでした。途中での有人駅である浦河駅も終着の様似駅も棒線配線なので複数列車が在線できない構造になっていました。

 そういう意味で列車ではもはや増発が出来ないことが露呈してしまっていて、道路交通なので行き違いし放題のバスの方が便利ということを如実に示しています。


honkiri_daikobus
 列車代行バスは前述の駅前には入らず、道道234号(美河三石停車場線)沿いに設けられています。本桐駅周辺はそこそこの住宅地となっていますが、道南バスの停留所はなく、最も近いところでも浦河国道沿いの本桐入口で、当駅から徒歩で40分程度離れています。そういう意味で日高線代行バスは当地区にとって貴重な生活の足となっていて、取材時は代行バス乗り場に人が並んでいるのを見ることができました。
<当駅→荻伏駅間の踏切施設>
・(112k980m)当駅
113.0km
・(113k147m)鳧舞本桐線踏切
・(114k149m)和寒別川踏切
・(114k924m)鳧舞和寒別線踏切
・(115k907m)加野畑道踏切
・(116k624m)水越踏切
・(118k716m)赤毛踏切
・(119k583m)荻伏7号線踏切
・(120k066m)荻第1号踏切
・(120k180m)荻伏駅
120.2km
※太字のリンク先は踏切施設調査の姉妹サイトへ飛びます
隣の駅@日高線
上り:蓬栄駅■3.2km
下り:荻伏駅■7.2km

※訪問日:2020年6月6日