東日本旅客鉄道株式会社 大宮支社
宝積寺駅■■栃木県塩谷郡高根沢町大字宝積寺2377番地
直営駅
🆋Suica(首都圏エリア)の駅
2007年10月に竣工した橋上駅舎の駅です。翌年開催の国際的な鉄道関連デザインコンテストにて奨励賞を受けたそうです。見た目が動物の像ににてるような気がするのは私だけ?!
駅の外は商店街などが広がっています。
当駅を一躍有名にしたのはこれ。
駅舎内通路の天井を覆う無数の箱を組み合わせて貼り付けていて、見ていてとても飽きが来ないから不思議です。
改札外だけではなく、改札内のコンコースからホームへ至る階段の天井にまでこのような装飾で埋め尽くされてて、無機質になりがちな新築の橋上駅舎に温か味のある以前の木造駅舎の雰囲気を宿しています。
改札口は1箇所で、社員配置駅ではあるものの自動改札機は設置されておらずICカード用簡易改札機が並んでいます。
その脇には烏山線に投入された新型の「電車」の模型が鎮座しています。
構内は広めです。定期的な運転はないものの貨物列車の発着指定駅でもあります。
宇都宮線は1番線・2番線ホームを使用しています。
当駅は烏山線が分岐しています。3番線を使用しています。
烏山線の線路は当駅を出て東北線と分かれる付近あたりまで電化されていますが、それでも走行中にパンタグラフ(集電装置)を出し入れするわけにもいかないので電化・非電化の切替は当駅停車中に行われています。
烏山線の起点である0キロポストは当駅のホームから少し岡本駅寄りの東側にひっそりと建立されています。
2005年3月訪問時の様子です。
駅舎改築前の駅名標です。
当時の駅舎は味のある木造構造でした。
駅の横にはどこかのプロ野球チームのような社名の工場が。怖い顔して「どうぞよろしく」と愛想を振りまいています。
木造駅舎時代の改札口もICカード用簡易改札機が並んでいました。
当駅でも新幹線通勤・通学を推奨していました。
当駅待合いスペースには宇都宮車掌区設置の古書置き場がありました。車掌さんが設置したくらいだから遺失物として当局へ届けたものの持ち主が現れず戻ってきたものを収蔵しているのかな???
跨線橋ののりば案内…2番線の下段に目隠しシールが貼付されていますが、よ~く見ると「湘南新宿ライン」の文字が。。。この画像を撮影した1年前に当駅を通る湘南新宿ラインは全廃しています。
旧国鉄バージョンの駅名標です。あれ?右側下段の烏山線隣駅が下野花岡駅ではなく仁井田駅になっています。これはかつて下野花岡駅、鴻野山駅、小塙駅は朝夕の通勤時間帯のみしか停車していなかったころの名残りかも知れません。
隣の駅表示が下野花岡駅となっているJR東日本様式の駅名標です。
当駅を起点としている烏山線は当駅を含めて8駅で構成されていて、当駅を除く各駅は七福神がモチーフとなったキャラクターが設定されています。
2番線と3番線ホームの上にはその烏山線キハ40を模したデザインの待合室が。。。
構内は2面3線。3番線は基本的に烏山線専用となっています。
2番線を通過する上野行き寝台特急。
1番線の脇にあった側線に停車中の貨物用機関車。この画像は貨物取り扱いが廃止された2006年の1年前に撮影されたものです。
隣の駅@東北線
上り:岡本駅■5.5km当駅でも新幹線通勤・通学を推奨していました。
当駅待合いスペースには宇都宮車掌区設置の古書置き場がありました。車掌さんが設置したくらいだから遺失物として当局へ届けたものの持ち主が現れず戻ってきたものを収蔵しているのかな???
跨線橋ののりば案内…2番線の下段に目隠しシールが貼付されていますが、よ~く見ると「湘南新宿ライン」の文字が。。。この画像を撮影した1年前に当駅を通る湘南新宿ラインは全廃しています。
旧国鉄バージョンの駅名標です。あれ?右側下段の烏山線隣駅が下野花岡駅ではなく仁井田駅になっています。これはかつて下野花岡駅、鴻野山駅、小塙駅は朝夕の通勤時間帯のみしか停車していなかったころの名残りかも知れません。
隣の駅表示が下野花岡駅となっているJR東日本様式の駅名標です。
当駅を起点としている烏山線は当駅を含めて8駅で構成されていて、当駅を除く各駅は七福神がモチーフとなったキャラクターが設定されています。
2番線と3番線ホームの上にはその烏山線キハ40を模したデザインの待合室が。。。
構内は2面3線。3番線は基本的に烏山線専用となっています。
2番線を通過する上野行き寝台特急。
1番線の脇にあった側線に停車中の貨物用機関車。この画像は貨物取り扱いが廃止された2006年の1年前に撮影されたものです。
隣の駅@東北線
下り:氏家駅■5.9km
隣の駅@烏山線
上り:(起点駅)全長20.4km下り:下野花岡駅■3.9km
※訪問日:2005年1月17日,2017年4月2日