
東日本旅客鉄道株式会社 高崎支社
伊勢崎駅■群馬県伊勢崎市曲輪町三丁目1番
直営駅
🆋Suica(首都圏エリア)の駅

高架化により面目を一新した駅です。平成22(2010)年5月に完成しています。こちらはコミュニティバスが発着している北口でです。伊勢崎と言えばオートレース。当駅と本庄駅からはレース開催時にシャトルバスが運行されています。
※ブルースで有名なのは「伊勢崎」ではなく「伊勢佐木町」であり、こちらの「いせざき」は横浜にあります。また、当駅は「いせざき」ではなく「いせさき」です。
伊勢崎という街は自動車天国のようで、いわゆる「ロードサイド」はそこそこ賑わっていますが駅前の空洞化はいかんともしがたく、食事を調達しようにもコンビニエンスストアが駅からの徒歩圏にはありません。一応駅舎内にはJR系のNewDaysが、南口前にはベイシアスーパーマーケット伊勢崎駅前店がありますが、それ以外の目立つ食品販売店は見当たりません。

改札口は高架下に1箇所あり、自動改札化されています。

隣には東武鉄道の改札口も別個に設置されています。東京方面へは7時台に1本・浅草行きの特急りょうもうが設定されていますが、それ以外は館林までの区間運転となっています。

高架化されていますが、構内のホームは高架化以前と同様の2面3線。両毛線の当駅は単線上にあります。

この2面3線、高架化以前とは少し形状が異なっています。現在はJR西船橋駅や桜木町駅と同様の構造です。
平成17(2005)年12月訪問時の様子です

2005年に訪問した際は高架化工事に入る前でした。

2010年までの駅舎は赤い屋根が特徴的な大きな構造になっていました。
当時の当駅は両毛線の他に東武の伊勢崎線の出札・改札業務もJRへ委託されてはいました。

東武の乗車券類を購入する場合でも券売機はJR仕様のものでした。また、1日1本設定されていた特急りょうもうの特急券はみどりの窓口で購入ができました。

東武線利用時のパスネット処理は自動改札機では行えず、改札窓口で手動で行っていました。

JR様式の東武線運賃表です。

なお、券売機購入の乗車券類は東武もJRも同じ自動改札機で処理が可能でしたが、PASMO/Suica使用時は改札口の改札機にタッチした後に改札内に設置されていた東武用中間改札機にもタッチが必要で、中間改札機のタッチを行わずに東武線に乗車すると、例えば「当駅→新伊勢崎」に乗った場合でも意図しない経路(北千住経由)で運賃精算が行われてしまうなど、面倒この上ないことが起こっていたんだそうです。

地平駅時代の構内に設置されていた画像版駅名標には近隣にある華蔵寺公園遊園地が描かれていました。華蔵寺公園には野球場(伊勢崎市野球場)があり、ルートインBCリーグの群馬ダイヤモンドペガサス主催試合が数回開催されています。華蔵寺公園は当駅北口からコミュニティバス赤堀ルートで5分程度でアクセス可能ですが、このバスはなんと無料!(2015年9月、現地で確認)。

地平時代の当駅は東武線もJRの改札内にありました。

画像に写っているのは準急浅草行きですが、現在当駅から浅草への直通列車は7時台の特急のみとなっています。

JR線ホームから見た東武線ホームの位置関係はこんな感じでした。

伊勢崎市は地形的に実は本庄市が近く、2005年訪問時には本庄早稲田駅の利用を促す看板が掲出されていました。これによると当駅付近から本庄早稲田駅までは坂東大橋を経由して約30分。当駅から両毛線で高崎までが29分であることを考えると、そこから新幹線で東京に出るほうが合理的なのかもしれませんが。。。JR的運賃収入は減るかも知れませんが特急券の収入が増えるという。
なお、看板に書かれている本庄早稲田駅周辺の無料駐車場は現在は無いらしいですが、本庄駅周辺のそれよりも比較的安い駐車場が増えているんだそうで。また、当駅から本庄早稲田駅までは路線バスも土曜・休日に限っておよそ2時間おきに設定されていて、当駅を7:30/9:15/13:25/15:55/19:35に発車します(2015年9月現在)。東京福祉大学前バス停で乗り継げば本庄早稲田駅へ行けることもあるようなので、詳しくは国際十王交通へお尋ねください。


2005年当時の高架化前構内も2面3線でしたが、いわゆる旧国鉄スタイル構造で、ホームに面した単式1面と、跨線橋を越えた先にあった1面2線の島式ホームで構成されていました。
<当駅→駒形駅間の踏切施設>隣の駅@両毛線
・(69k100m)当駅69.1km
・(70k473m)第一安堀踏切
・(70k621m)第二安堀踏切
・(71k551m)第四安堀踏切
・(71k902m)第六安堀踏切
・(72k467m)第二大胡街道踏切
・(73k019m)第二奥原前踏切
・(73k337m)駒形新道踏切
・(未確認)第一島踏切
・(74k131m)第二島踏切
・(74k742m)東田踏切
・(74k900m)駒形駅74.9km
※太字のリンク先は踏切施設調査の姉妹サイトへ飛びます
上り:国定駅■5.8km
下り:駒形駅■5.8km
※訪問日:2005年12月22日,2015年9月13日