jujo
東日本旅客鉄道株式会社 首都圏本部
十条駅JA14東京都北区上十条一丁目12番10号
社員配置の直営駅
🆋Suica(首都圏エリア)の駅・東京都内の駅

 令和3(2021)年10月訪問時の様子です 
jujo_north_ekisya
 独特の形状の駅舎が健在な駅です。JR JUJO STATIONの文字がとても印象的です。

jujo_north_soto
 駅前は再開発の真っ最中で、重機が活躍していました。

jujo_north_kaisatsu
 改札口は工事の真っ最中といった感じで、天井の照明器具がむき出し状態で設置されていました。

 当駅の南北両サイドは踏切に挟まれている駅で、1日平均3万5千人が利用する駅でもあります。この建物は1959年から使われているものです。

jujo_north_map
 「週刊十条」なる掲示物があるらしく、残念ながら訪問時は更新作業中で掲示はありませんでしたがどんな内容か気になります。

jujo_fare
 運賃表です。

jujo_home
 ホームは2面2線で先頭の大宮方は少々手狭な感じがします。

jujo_kasa
 そういうこともあって傘の使用について注意書きが掲出されています。

jujo_home1_forKawagoe

 平成16(2004)年5月訪問時の様子です 
jujo
 駅番号付与以前の駅名標です。

 改札口は相対式ホームのどちらにも付いています。
jujo_north_exit
 こちらは北口。十条銀座商店街に面していて駅前ロータリーを持つメイン改札口の風情が漂っています。1番線(赤羽、大宮方面)ホームに面していて、池袋方面からの降車客はとても便利。以前はみどりの窓口があったのもこちら側で、現在は指定席券売機が稼動しています。

jujo_south_exit
 こちらは北口。池袋、新宿方面行き列車が到着する2番線に面していています。こちらは小規模な改札口なので指定席券売機は設置されていません。

 このように上下線ホームいずれにも改札口があって階段の昇り降りを少なくして簡単に利用出来る用になっていますが、駅構内には跨線橋も設置されていて、ホーム間の行き来は可能です。
jujo_bridge
 跨線橋にはエスカレータも設置されていて2番線側改札が小規模なので南口から新宿方面への利用者の利便性を向上させています。

jujodoro_crossing
 当駅の横に設置されている「十条道踏切」は自動化されたあとも「警手」と呼ばれる踏切監視員が詰めていて安全を見守っています。

jujodoro_crossing_kanban
 この踏切の名称板には「赤羽線」の文字が…21世紀に入ってほぼ「死語」と化していた正式名称ですが、どっこい生きています。

jujo_jipang
 平成16(2004)年に訪問したときの駅長室前の様子ですが、「ジパング倶楽部お客さま相談コーナー」の文字が見えます。駅長自ら相談に応対していたのでしょうか???

jujo_home1_forAkabanejujo_home2_forShinjuku
 駅構内は複線上の2面2線。全営業列車が停車します。なんといっても。。。
jujo_kinshi
 通過禁止駅ですから。これは駅の両サイドが踏切になっていて安全上を考慮してのことなんだそうです。回送列車であっても当駅で一旦停車し時刻と安全を確認したのちに出発信号に従って発車する必要があります。
<当駅→赤羽駅間の踏切施設>
・(3k500m)当駅
3.5km
・(3k584m)仲道踏切
・(3k759m)富士道踏切
・(3k893m)仲原踏切
・(3k976m)北仲原踏切
・(5k510m)赤羽駅
5.5km
※太字のリンク先は踏切施設調査の姉妹サイトへ飛びます
隣の駅@JA赤羽線
上り:板橋駅JA131.7km
下り:赤羽駅JA152.0km

※訪問日:2004年5月21日