kamisugaya
東日本旅客鉄道株式会社 水戸支社
上菅谷駅茨城県那珂市菅谷4496番地
駅長所在の直営駅
🆋Suica(首都圏エリア)の駅 

 錬和5(2023)年9月訪問時の様子です。 
※訪問ののちに掲載予定です


 平成24(2012)年4月訪問時の様子です。 
kamisugaya_ekisya
 1906(明治39)年に建てられた風情を感じる木造駅舎です。この駅舎は2014年1月完成の新駅舎が完成した後に解体されています。

 当駅は水郡線の本線と支線が分岐するジャンクション的な役割を持っています。支線の列車は概ね本線と接続がとれていて、利便性は高いと言えます。

 駅の外 
kamisugaya_soto
 駅はジャンクション的役割を持っていますが、街としてはそれ程でもなさそうで、いきなり宅地が広がっていますが…この画像の右側に写っている建物にご注目。

kamisugaya_pinpon
 卓球場です。まさに「駅前卓球場」。ちょっと画期的かも。

 構内の様子 
kamisugaya_kanban
 駅舎は新しくなりましたが、構内の様子は相変わらずで、改札口からは階段の昇り降りが必要ない構造になっています。

 ホーム 
kamisugaya_home2_forHitachidaigokamisugaya_home1_forHitachiota
 構内は単線上の2面3線です。
<当駅→常陸鴻巣駅間の踏切施設>
・(10k060m)当駅
10.1km
・(10k335m)八幡路街道踏切※支線と共用
・(11k134m)第一鷺内踏切
・(11k356m)第二鷺内踏切
・(11k876m)第二東風谷踏切
・(12k259m)第一札山踏切
・(12k443m)第二札山踏切
・(12k994m)額田街道踏切
・(13k263m)第二住宅前踏切
・(13k410m)常陸鴻巣駅
13.4km
<当駅→南酒出駅間の踏切施設>
・(0k000m)当駅
0.0km
・(0k275m)八幡路街道踏切※本線と共用
・(0k841m)第二鷺内踏切
・(1k072m)瓜連街道踏切
・(1k374m)第五鷺内踏切
・(m)第二六道踏切
・(2k177m)第二酒出踏切
・(2k530m)南酒出駅2.5km
※太字のリンク先は踏切施設調査の姉妹サイトへ飛びます
隣の駅@水郡線
上り:中菅谷駅■1.1km
下り:常陸鴻巣駅■3.3km

隣の駅@水郡線(支線)
上り:(起点駅)支線全長9.5km
下り:南酒出駅■2.5km

※訪問日:2009年4月3日