東日本旅客鉄道株式会社 横浜支社
川崎駅JK16JT04JN01神奈川県川崎市幸区南幸町三丁目107番地
駅長所在の直営駅
🆋Suica(首都圏エリア)の駅・横浜市内の駅
政令指定都市・川崎市の中心・代表駅です。東海道線・京浜東北線の他に南武線が乗り入れ、至近距離には京急川崎駅があって交通の要衝として君臨しています。
北改札の寄すです。自動改札が並んでいて都会の風情を醸し出しています。
券売機の頭上にある運賃表です。横浜~石川町間までと五反田~品川~田町間は220円、東京までは310円、秋葉原・上野・新宿までは400円となっています。
京浜東北線ホームは訪問時、ホームドア設置準備工事が行われていました。
当駅には南武線も乗り入れています。
南武線は東海道線とは離れているため直接の線路接続はなく、また隣接している京浜東北線は品川方で申し訳程度に繋がってはいますが、日常的な車両の行き来は行われていません。
南武線の品川方線路です。6番線の線路は建物の直下に車止めが設置されていますが、5番線の線路はその先まで延びていて、西口のラゾーナ付近の線路で京浜東北線に合流してはいますが、前述の通り日常的な列車の行き来は行われておらず、南武線の車両は新鶴見信号場から尻手短絡線経由で送り込まれることが多いです。
以前訪問時の様子です
2002年撮影の京浜東北線の駅名標です。駅ナンバリング付与以前で、平仮名表記になっています。
こちらも2002年1月撮影の南武線駅名標です。
2005年撮影の当駅前の様子です。当時から現在に至るまで基本的な建物外観は変化がありません。
2004年に撮影した当駅の改札機へのSuica専用改札登場に関する告知ポスターです。
東海道線下りホームは1番線。現在はホーム拡幅なのでこの位置に列車は通りません。余談ですが右側の大型ボード看板はNTTドコモのFOMA・・・宇多田ヒカルさんがイメージキャラクターでした。懐かしい。
こちらは京浜東北線北行・大宮行が停車している4番線ホームです。ホームドア設置前の様子です。
<当駅→鶴見駅間の踏切施設>隣の駅@JTJK東海道線
・(18k220m)当駅18.2km
・(19k170m)矢向踏切
・(19k594m)並木踏切
・(20k023m)古市場踏切
・(21k690m)鶴見駅21.7km
※太字のリンク先は踏切施設調査の姉妹サイトへ飛びます
上り:蒲田駅JK173.8km
下り:鶴見駅JK153.5km
<当駅→尻手駅間の踏切施設>隣の駅@JN南武線
・(0k000m)当駅0.0km
・(0k794m)柳町踏切
・(1k740m)尻手駅1.7km
※太字のリンク先は踏切施設調査の姉妹サイトへ飛びます
上り:(起点駅)全長35.5km
支線:尻手駅JN021.7km
※訪問日:多々あります