kitakamakura
東日本旅客鉄道株式会社 横浜支社
北鎌倉駅JO08JS08神奈川県鎌倉市山ノ内501番地
鎌倉駅管理の直営駅
🆋Suica(首都圏エリア)の駅

kitakamakura_ekisya
 大船駅で東海道線と別れて最初に停車する駅です。

 15両分あるホームの最も鎌倉寄りに駅舎・改札口が設置されています。大船寄りの15号車付近から降車してしまった場合、 時間帯によっては改札口へ移動している間に次の列車がやってきてしまうことも…。なんせ20メートル×15両分ですから。
kitakamakura_fumikiri_3
 当駅は降車すればわかりますが、跨線橋の設置がありません。2番線から自動改札機のある改札口までは構内踏切を渡れば行けるので楽チンに移動できます。東京から乗換えなしで来ることができ、複線でおよそ10分おきに列車がやってくるような駅にこのような構内踏切が設置されているのは極めて珍しいのですが、同様の条件である東逗子駅が構内踏切ではなく跨線橋が設置されているので、これは名所旧跡を抱えている古都鎌倉のならではの事情が見え隠れします。
kitakamakura_extra_exit_soto
 構内踏切の脇には臨時改札口が設置されていて、改札要員が配置されていますが、恐らくはこの要員は構内踏切の安全対策としての側面もあるのかも知れません。
kitakamakura_extra_exit
 この臨時改札口は基本的には出口となっていますが、正面改札口であらかじめ乗車券を購入している場合、Suica等の交通系ICカードでの乗車の場合、青春18きっぷやフリーきっぷ等のような改札口の係員に見せて通るタイプの乗車券を持っている場合は入場も可能なようです。といってもあくまでも「出口」なので降車客優先です。
kitakamakura_extra_exit_info

 当駅にはこの他に2番線のグリーン車停車位置付近にも秘密の出口があり、地元高校生が降車の際にオープンします。
kitakamakura_extra_exit_2
 看板は特にありませんが、出口付近には専用の机があり、横引きの柵があるので目を凝らせばわかります。また2008年にここにもSuica簡易改札機が設置されました。学生専用と書いてあるものの、有効な乗車券を所持していれば誰でも利用可能です。

kitakamakura
 正面の駅舎と臨時の出口2か所、計3か所も出口があるのは当駅舎の改札口の自動改札機が3通路分しかなく手狭であることが理由のようです。

kitakamakura_meishoinfo
 当駅の近隣には寺社仏閣が点在していて、週末や連休となると区間外の定期券で乗り越してやってくる利用客が多いようです。なので構内の自動精算機は2台あります。
kitakamakura_green

kitakamakura_home1_forChibakitakamakura_home2_forZushi
 構内は複線上の2面2線。折り返し等が出来るポイントや渡り線はありません。

 ところで当駅の大船寄りは改札口が遠いため、監視の目が行かないと思ってるのか、それとも単に改札口へ行くのが面倒だと思っているのか、ホームの大船寄りから飛び降りて踏切から逃げ出る馬鹿野郎がいるようです。その対策で踏切手前にこんな細工が施されています。
 kitakamakura_fumikiri_2
 これ、ハリセンボンのつもりなのでしょうか。確かにここを歩くのは痛そう。
<当駅→鎌倉駅間の踏切施設>
・(2k320m)当駅
2.3km
・(2k378m)第一円覚寺踏切
・(2k410m)第二円覚寺踏切
・(2k751m)第三鎌倉街道踏切
・(3k853m)寿福寺踏切
・(3k935m)扇ヶ谷踏切
・(4k053m)今小路踏切
・(4k315m)小町踏切
・(4k480m)鎌倉駅
4.5km
※太字のリンク先は踏切施設調査の姉妹サイトへ飛びます
隣の駅@JOJS横須賀線
上り:大船駅JO09JS092.3km
下り:鎌倉駅JO07JS072.2km

※訪問日:2006年4月7日