kitamatsumoto
東日本旅客鉄道株式会社 長野支社
北松本駅OitoLine41長野県松本市白板一丁目7番33号
松本駅管理の業務委託駅(委託先:株式会社ステーションビルMIDORI)
🆋令和7年春以降、Suica(首都圏エリア)の駅

 松本駅よりも松本城に近い駅です。松本駅からだと徒歩20分程度ですが、当駅からだと半分の約10分で行けます。その松本城へは…
kitamatsumoto_eastOSHIROentrance
 こちら側の西口からどうぞ。通称「お城口」と言います。観光名所だけあって駅前にはタクシーが待機していることもあります。こう見るとどことなくお城をイメージしたデザインなんですな。
kitamatsumoto_dance
 駅前には「スケートボード ダンス等 禁止」の立て看板が…橋上駅舎内跨線橋にも同様の趣旨の貼り紙があり、松本エリアではスケボーとダンスが流行っていることがわかります(?)。

 対する東口はというと…
kitamatsumoto_westALPUSentrance
 西口と同じデザインですが、こちらは「アルプス口」という名称が付与されています。

kitamatsumoto_map
 当駅は幹線道路のアンダーパスのすぐ上に建設されていることが周辺図を見てよくわかります。さらにアルプス口の跨線橋は…
kitamatsumoto_kosenkyo
 篠ノ井線の脇の道路をも跨いでいます。なお、当駅前広場は松本市から指定された管理業者である…
kitamatsumoto_mitsubishi
 長野三菱電機販売株式会社さんが管理をされておられますが、なぜ電機機器の販売会社が指定業者さんなのか?!企業の多角経営の表れなんでしょうけど。JR九州がたまごを販売するようなものでしょうか。

 これら自由通路・エレベータ・階段・公衆トイレ・広場は松本市が整備したもので、例によってJRの設備はここから…
kitamatsumoto_kaisatsu
 黄色い点字ブロックの向こう側からがJRの管理区分ということなんだそうです。窓口の頭上には改築前から使われているであろう駅名の看板が掲げられています。

kitamatsumoto_konai
 当駅は松本駅から篠ノ井線と並行して線路が敷設されてきていますが、駅が設置されているのは大糸線のみで、篠ノ井線は当駅を無視して篠ノ井方向へ進んでいきます。よって…
kitamatsumoto_info
 このような貼り紙があります。当駅から松本駅までは2キロ弱で歩いてもそれほどかかりませんが、知らないでやってきたらちょっとがっかりするかな?

kitamatsumoto_home1_forMatsumotokitamatsumoto_home2_forShinanoomachi
 構内は大糸線的には単線上の1面2線。駅だけを見ると結構近代化されている都市の中の駅に見えますが、ここからどんどん郊外っぽくなっていきます。

 当駅には上屋に行灯型駅名標も設置されています。アルクマ襲来以前のものはこれ。
kitamatsumoto
 JR東日本仕様の一般型ですが、アルクマが襲来するとこうなりました。kitamatsumoto_denshoku
 従来タイプのものが取り替えられることなくそのまま流用され、アルクマや中文・ハングル文字が追加されています。
<当駅→島内駅間の踏切施設>
・(0k740m)当駅
0.7km
・(m)鶴木踏切(篠ノ井線と共用)
・(0k795m)白坂踏切(篠ノ井線と共用)
・(m)本村踏切(篠ノ井線と共用)
・(m)宮淵踏切
・(2k173m)川端西踏切
・(2k545m)鐘紡踏切
・(2k840m)島内駅
2.6km
※太字のリンク先は踏切施設調査の姉妹サイトへ飛びます
隣の駅@大糸線
上り:松本駅OitoLine420.7km
下り:島内駅OitoLine401.9km

※訪問日:2012年12月31日,2017年3月25日