東日本旅客鉄道株式会社 長野支社
北大町駅OitoLine22長野県大町市大町字荒沢
信濃大町駅管理の無人駅
大町市の住宅街にひっそりとたたずむ無人駅です。コンクリート製のプラットホームと階段、そして。。。
建物財産標に昭和35(1960)年竣工と刻まれています。当駅の開業時からこのスタイルの待合室しかない駅だったんでしょうかねぇ。とはいえずっと現在のような白い外壁ではなかったようです。
建物内はロングシートです。
当駅は1957(昭和32)年に貨物専用として設置され、その3年後に現在のプラットホームと待合室が設けられ旅客駅として開業して現在に至っています。といっても現在は貨物取り扱いの痕跡は殆ど残っていませんが。。。
駅の横には大町文化会館及び日本共〇党関連の事務所が広がっていて、ひょっとしたら貨物取り扱いをしていた用地がこれらに転用されたのかなと(個人の意見です)。
隣接している「長野大町線踏切」から駅を見た図です。
線路とホームは直線で見通しはとても良いです。
待合室には旧国鉄仕様の駅名標が残っていました。
駅の外にはトイレがあります。信濃常盤駅や南大町駅の前にもキレイなトイレがありますが、当駅前のトイレもご他聞に漏れず。。。
「電源立地地域対策交付金施設」のプレートが。近隣のダムが水力発電に貢献していることからその見返りの交付金を用いてトイレを新しくしたようです。調べるとこの位置には従前からトイレが設置されて居たようです。
構内は単線上の1面1線。普通列車のみが停車します。
当駅の駅名標アルクマは長野県制定アルクママニュアルによると「たちどまり・ウインク」の複合バージョンです。
<当駅→信濃木崎駅間の踏切施設>隣の駅@大糸線
・(37k148m)当駅37.2km
・(未確認)借馬踏切
・(38k444m)神借馬踏切
・(39k228m)木崎踏切
・(39k430m)信濃木崎駅39.4km
※太字のリンク先は踏切施設調査の姉妹サイトへ飛びます
上り:信濃大町駅OitoLine232.1km
下り:信濃木崎駅OitoLine212.2km
※訪問日:2017年3月25日