
西日本旅客鉄道株式会社 中国統括本部米子支社
松江駅D島根県松江市朝日町472番地2号
駅長所在の直営駅
🆋ICOCAの駅

昭和52(1977)年3月竣工の高架駅です。新幹線の駅を連想する豪華さですが、山陰地方に新幹線はありません。↑は南口です。

↑こちらは北口です。パっと見で南口も北口も似たようなデザインですが、駅名の脇にJRマークが出ているのが北口で、無いのが南口ですな。一畑百貨店など、こちら側(北口)のほうが栄えている印象です。

運賃表です。当駅もICOCAエリアに含まれていることがわかります。

ICOCAが使えるということは、当駅にも大都会の象徴・自動改札機が設置されています。2016年に導入された島根県初の自動改札機。島根に導入されたことで2016年段階で自動改札機が無い都道府県は福井と徳島を残すのみとなりました(福井駅には2018年に自動改札機が入っています)。


構内は複線上の2面2線。自動改札機よりも余程都会っぽい高架構造の駅となっています。
なお、自動改札機と並ぶ「都会の象徴」として名高いスターバックスコーヒーは当駅の高架下に出店しています。2013年に当駅高架下・シャミネ島根に出店した島根県1号店・スターバックスコーヒーシャミネ松江店」のオープン時は大層賑わいを見せたんだそうで。。。それまでは「島根でスタバといえば羽田空港店」と言われるほどに遠い存在だったんだそうです。

↑こちらは北口です。パっと見で南口も北口も似たようなデザインですが、駅名の脇にJRマークが出ているのが北口で、無いのが南口ですな。一畑百貨店など、こちら側(北口)のほうが栄えている印象です。

運賃表です。当駅もICOCAエリアに含まれていることがわかります。

ICOCAが使えるということは、当駅にも大都会の象徴・自動改札機が設置されています。2016年に導入された島根県初の自動改札機。島根に導入されたことで2016年段階で自動改札機が無い都道府県は福井と徳島を残すのみとなりました(福井駅には2018年に自動改札機が入っています)。


構内は複線上の2面2線。自動改札機よりも余程都会っぽい高架構造の駅となっています。
なお、自動改札機と並ぶ「都会の象徴」として名高いスターバックスコーヒーは当駅の高架下に出店しています。2013年に当駅高架下・シャミネ島根に出店した島根県1号店・スターバックスコーヒーシャミネ松江店」のオープン時は大層賑わいを見せたんだそうで。。。それまでは「島根でスタバといえば羽田空港店」と言われるほどに遠い存在だったんだそうです。
<当駅→乃木駅間の踏切施設>隣の駅@D山陰線
・(353k530m)当駅351.9km
・(355k864m)浜乃木開拓踏切
・(356k170m)乃木駅354.6km
※太字のリンク先は踏切施設調査の姉妹サイトへ飛びます
上り:東松江駅■6.6km
下り:乃木駅■2.7km
下り:乃木駅■2.7km
※訪問日:2022年8月3日
西日本懐鉄入場券(くにびき)購入日:2022年8月3日(No.4425Ⓐ)
西日本懐鉄入場券(出雲)購入日:2022年8月3日(No.4556Ⓐ)