東日本旅客鉄道株式会社 首都圏本部
三河島駅JJ03東京都荒川区西日暮里一丁目6番10号
社員配置の直営駅
🆋Suica(首都圏エリア)の駅・東京都区内の駅
JR線の高架ホームの下に設けられた地味な風情の駅です。
高架下の様子です。古い構造なのが良く判ります。この先は改札口となっていて通り抜けができない構造になっているわけですが、それなのに「駅構内自転車乗り入れ禁止」ってなんだ?!
※降車客のお出迎え、乗車客のお見送りの人がチャリンコを抱えて入ってくるのかな?
駅の外の様子です。左側が常磐線の旅客線、右側が貨物線の高架ガードです。3つの線路の敷地があるので、その下にはテナントを誘致して上手に商売をしています。
改札回りの様子です。手狭ながらコンパクトに様々な機能が散りばめられていています。なんせこの敷地にエキナカコンビニ(NEWDAYS)が入っているのには驚きました。
当駅は越中島、上中里、尾久に次いで4番目に少ないそうですが、それでも1万人前後の利用者数を誇っています。利用者が少ないことはこのポスターにも。。。
高架上はそれほど広くなく、駅改札方面への階段・エスカレータがある岩切方でもこの狭さ。
そういうこともあってホーム上にはこのように待合室が設けられていて安全に列車待ちができるよう配慮があります。
そんな当駅は複線上の1面2線で、1番線の脇にはもう1本線路が敷設されています。その線路は田端へ至る常磐線の貨物支線。岩沼方から徐々に高度を下げていきます。
線路づたいにある公園から線路方向を見ます。手前側の貨物支線線路が高度を画像の左から右方向へ下げていることがわかります。
公園で遊んでいてボール等が入ってしまった場合の連絡先は「三河島駅にきてください」としています。この線路は貨物線とはいえJR東日本が管理していて、三河島駅の配置要員さんがJR東日本の社員なのでできる芸当なのかも知れません。当駅が業託駅なら「ご意見はこちらへ」といってコールセンターの電話番号を渡されるだけ?!
※常磐線貨物支線の踏切情報は田端駅のページからどうぞ↓
2004年6月訪問時の様子です
2004年撮影の駅名標です。駅番号付与以前です。
尾竹橋通りと交差する常磐線線路の高架下に駅舎を構える駅です。
ホーム上には小ぢんまりとした待合室が設置されています。
当駅周囲の商店街の一部は韓国方面の方を意識したものになっていて、新宿区大久保ほどではないもののハングル言葉が飛び交っています。
当駅周囲の商店街の一部は韓国方面の方を意識したものになっていて、新宿区大久保ほどではないもののハングル言葉が飛び交っています。
ホーム幅はそれほど広くなく、列車通過時に捕まる場所が無いと怖いからなのか、ホームの中心付近に壁が設置されています。
構内はパッと見では1面2線ですが、上下線の線路の脇にもう1本ずつ線路があります。
<当駅→南千住駅間の踏切施設>隣の駅@JJ常磐線
・(1k200m)当駅1.2km
・この区間には踏切はありません。
・(3k400m)南千住駅3.4km