minamihikone
西日本旅客鉄道株式会社 近畿統括本部京都支社
南彦根駅A14滋賀県彦根市小泉町280番地
彦根駅管理の業務委託駅(委託先:株式会社JR西日本交通サービス)
🆋ICOCAの駅

minamihikone_west_entrance
 1981(昭和56)年に開業した比較的歴史の浅い駅です。国鉄末期に開業しているので、駅は近代化されています。駅舎は橋上式で、壁面に駅名が掲げられている上の丸いオブジェは良く見るとステンドグラスになっています。

minamihikone_home2_forAboshi
 ホームは複線上2面2線の単純配線。当駅には京都付近で列車種別を快速⇔普通に切り替える電車のみが停車し、新快速電車は通過します。よって平日10時台から16時台と21時台の運転間隔は30分おきとなりますが、これは当駅から篠原駅にかけての新快速電車が停車しない駅に共通しています。

minamihikone_home1_forMaibara
 よく見ると当駅のホーム、現在草津駅までの複々線が当駅まで延伸してきたり、列車退避設備を増設したりを見越してなのか、線路敷設を前提とした空間がありますが、その場所に後付けのエレベータを設置したので、万一線路増設が実現しちゃったらこのエレベータはどうするのだろうと余計な心配をしたくなります。

 ところで滋賀県といえばスーパーマーケット平和堂です。滋賀県の駅巡りをしているとほぼ各駅にある滋賀県民の台所・平和堂の本部は当駅のそばにあります。平和堂のホームページによると、平和堂全100店舗のうち当駅訪問時点で滋賀県には64店あります。滋賀県内のJRの駅は55駅…平和堂さんの店舗数のほうが多いという…その中核と言えるビバシティ彦根は当駅より徒歩5分。湖東・湖北地区では品揃えや暇つぶしの観点から言ってナンバー1と言っても過言ではありません。
<当駅→河瀬駅間の踏切施設>
・(455k207m)当駅
455.2km
・(456k656m)堀踏切
・(457k591m)太鼓踏切
・(458k044m)日夏街道踏切
・(458k300m)河瀬駅
458.7km
※太字のリンク先は踏切施設調査の姉妹サイトへ飛びます
隣の駅@東海道線
上り:彦根駅A133.3km
下り:河瀬駅A153.1km

※訪問日:2004年12月16日