mitake
東日本旅客鉄道株式会社 八王子支社
御嶽駅JC69東京都青梅市御岳本町310番地
青梅駅管理の無人駅
🆋Suica(首都圏エリア)の駅

mitake_ekisya
 ハイキングや登山、神社仏閣詣でなどで賑わう駅です。御岳神社参拝のために大晦日~元旦の終夜運転列車が立川駅から当駅まで運行されることもあります。

mitake_extraEntrance
 当駅はそんな一過性の需要に対処するために臨時の改札口が用意されていましたが、こちら側にはICカードの改札機がないことなどの理由で使われることが減り2016年に撤去されていて現存していません。

mitake_extra_exit
 この臨時改札口へはホームの奥多摩駅寄りにあった地下道への階段を経由することになっていましたが、こちらも臨時改札口が撤去されたことにより閉鎖されています。

mitake_ekisya_
 当駅は1929(昭和4)年の開業時から使われている木造駅舎が現役で頑張っています。出入口の屋根は独特のカーブを描いていますが、これは本家の武蔵御嶽神社をモチーフにしてデザインされたもののようです。余談ですが武蔵御嶽神社さんは公式サイトとフェイスブックを運営されておられます。神社=インターネットという面白い融合。。。

 デザイン上の問題なのか、通常建物の出入口頭上に設置されることが多い「JR〇〇駅 〇〇〇〇 Station」の看板は築堤の壁に貼り付けてあります。

mitake_welcome
 御嶽エリアは神社仏閣だけではありません。意外とレジャーが楽しめるようですが、個人的に感動したのがこれ。
mitake_rever
 見事な清流です。水量豊富なこの河川、凄い迫力ですが、これ実は…
mitake_tamagawa
 多摩川なんです。ちなみに多摩川の源流は山梨県甲州市塩山付近にある笠取山なんだそうで。しかしここ御嶽から流れている清流っぽい河川が二子玉川や田園調布の脇を通って東京湾へ注がれていると思うと感慨深かったりします。

mitake_info
 ホーム上にあった案内看板によれば当駅は標高232メートルもあるんだそうで、、、この先も奥多摩駅へ向けて更に標高は上がっていきます。

mitake_home1_forOkutamamitake_home2_forOme
 構内は単線上の1面2線。各駅停車と土休日に運行されているホリデー快速が停車します。

mitake_daedhead
 2番線の脇には回送列車を留置させることが出来る側線が設けられています。
<当駅→川井駅間の踏切施設>
・(27k200m)当駅
27.2km
・この区間には踏切はありません
・(30k970m)川井駅
30.9km
隣の駅@JC青梅線
上り:沢井駅JC681.3km
下り:川井駅JC702.8km

※訪問日:2003年8月30日