
東京地下鉄株式会社 日本橋駅務管区三越前地域
三越前駅Z-09東京都中央区日本橋室町一丁目8番1号
🆋PASMOの駅
東京メトロには2つの三越前駅があります。いずれの三越前駅も書類上は同一駅として取り扱われていますが、日本橋三越を挟んで存在しているので異なる駅のように見えます。当ページではそのうちの一つ、半蔵門線の三越前駅を紹介します。

こちらはB2出入り口。常盤橋方面改札口へつながる出入口が3か所設けられています。

B1,B2,B3出入口は常盤橋方面改札にしか繋がっていないため、駅出入り口階段には半蔵門線のシンボルマークしか表示がありません。

階段を降りた先の踊り場にはこのような看板が出ていて、銀座線利用者の無駄足を防いでいます。銀座線乗り場とは改札内では繋がっていません。常盤橋方面改札には改札外で他の改札につながる連絡通路はありません。当駅からの乗車券類(PASMO)を利用し、常盤橋方面改札から入場ののち、半蔵門線日本橋方面改札を抜け銀座線改札へ・・・という乗り方(改札通過サービス)は行っていないようです。

常盤橋方面改札口はビジネス街やJR東京駅に近いこともあり、通勤客が多い時間帯には人で溢れかえっていますが、そうではない時間帯は極めて静かです。

こちら常盤橋方面改札は新幹線が近いJR東京駅八重洲口に近く、半蔵門線や田園都市線沿線から東京駅へ用事がある際は大手町駅で丸ノ内線に乗り換えて東京駅まで乗るよりも利便性が高いです(個人の感想です)。

常盤橋方面改札の横にある券売機頭上の運賃表です。この改札口から銀座線は利用できないとしながらも、当駅から銀座線方面の運賃が表示されていて、誤入場されて後で揉めないか心配になります。

改札口から半蔵門線乗り場へ繋がっているエスカレータです。常盤橋方面改札は地下1階にあり、平日朝夕のラッシュ時間帯は利用客を捌くために複数台を稼働させていますが、そのラッシュが終わると節電のためこのように柵で仕切られて運転を停止させています。

エスカレータは途中で乗り換えが必要で、その中間は地下3階となっています。

地下5階のホームは複線上の1面2線。ホーム番号は銀座線の当駅からの通し番号となっています。ホームのもっとも渋谷駅寄りは常盤橋方面改札が、もっとも押上駅寄りには日本橋(銀座線乗り換え)方面改札があります。

こちらは2005年撮影の日本橋方面改札。2019年現在のこの改札口はリニューアル工事が完了し、↑画像で左側に確認できる有人改札口は右側へ移設されています。

JR東日本のオフピーク定期券に関する案内です。当駅は7:40から8:20でオフピーク定期券が使えません(使用するとSF残高を消費します)。
隣の駅@Z半蔵門線
A線:水天宮前駅Z-101.3km
B線:大手町駅Z-080.7km
※訪問日:何度もあります。