東日本旅客鉄道株式会社 盛岡支社
宮守駅■岩手県遠野市宮守町下宮守26番地119号
北上駅管理の無人駅
●Galaksia Kajo(銀河のプラットホーム)
2015年春に完成した新駅舎がある駅です。待合室メインのキレイな駅舎です。
駅前は多少の広場状になっているものの、それほど広くありません。
駅前の道を左右に見るとこんな感じで住宅が多いように見えます。この通りは昔々なら賑わってたようですが、現在は釜石街道(国道283号線)沿いに点在しています。
駅前は多少の広場状になっているものの、それほど広くありません。
駅前の道を左右に見るとこんな感じで住宅が多いように見えます。この通りは昔々なら賑わってたようですが、現在は釜石街道(国道283号線)沿いに点在しています。
宮守エリアは「わさびの里」として有名らしく、また釜石線の宮守川橋梁(通称:めがね橋)の美しさもとても素晴らしいです(後述)。
そのめがね橋までの道のりを示す案内図まであるほどです。
当駅には飲料の自販機が備わっていて、支払い手段は現金のほかになんとSuica(と相互利用できるカード含む)も使えるから驚きます。
2022年1月に再訪した際の自販機の様子ですが、交換されていてペットボトル回収箱もきれいになっています。もちろん交通系ICカードが使えます。
先ほどの案内図に沿って10分程度歩いた先には「道の駅みやもり」とローソンがあり、前述のめがね橋がとてもきれいに見ることができます。
画像の中心付近に見える橋がめがね橋。SL銀河号が走行するときは撮影派のマニア様や見物人でごった返すそうです。
待合室内はご覧の通りで椅子が並んでいます。
当駅は快速列車が停車するので上り釜石方面行き列車の午前中は手厚く、逆に下り列車は15時以降に手厚いダイヤになっています。↑は2017年12月時点、↓は2022年1月時点の時刻表です。本数に変化はありませんが微妙に発車時間が変更になっています。
2022年1月撮影の当駅の運賃表です↑
駅舎建物と駅への通路の形状ですが、、、
完全に繋がっているわけではなく、築堤から駅舎へ至る出入口があります。
ホームは築堤上にあり、駅舎がある地上とは地下道っぽい階段を通ります。階段だけだと降雪時にとても辛いのでホームの階段上に木造の建物を被せています。
ホーム上にも待合室が設けられています。
意外と古そうな待合室内部です。
ホームの待合室付近から釜石方向を見た図です。
ホーム上の築堤には側線1本分程度の余分な敷地があります。
釜石線各駅に付与されたエスペラントによる副駅名は「Galaksia Kajo(ガラクシーア・カーヨ)」で、銀河のプラットホームという意味なんだそうです。
構内は複線上の1面2線。普通列車のほかに快速列車も停車します。
こんな感じで列車の行き違いも旺盛に行われています。
<当駅→柏木平駅間の踏切施設>隣の駅@釜石線
・(25k100m)当駅25.1km
・(25k373m)第5釜石街道踏切
・(25k705m)江刺踏切
・(26k232m)寄梨踏切
・(31k240m)柏木平駅31.2km
※太字のリンク先は踏切施設調査の姉妹サイトへ飛びます
上り:岩根橋駅■3.4km
下り:柏木平駅■6.1km
※訪問日:2017年12月31日,2022年1月1日