musashishiraishi
東日本旅客鉄道株式会社 横浜支社
武蔵白石駅JI07神奈川県川崎市川崎区白石町1番5号
鶴見線営業所管理の無人駅
🆋Suica(首都圏エリア)の駅・横市内の駅



 平成15(2003)年12月訪問時の様子です 
musashishiraishi
 駅番号付与以前の駅名標です。

 鶴見線名物・支線分岐駅のひとつの筈なのですが。。。
musashishiraishi_ekisya
 面白い形状の屋根が印象的な駅舎です。雪が多く降る北海道の古い駅舎に似ているように感じるのは私だけ?!

 当駅の由来もご多分にもれず人名。当駅の近辺に所在している日本鋼管の社長・白石元治郎さんより命名された「白石町」にちなんでいます。函館線と東北線に同じ文字を用いた駅があることから「武蔵」を冠したとみられますが、重複している駅の読みは「しいし」、当駅は「しいし」です。

 当駅は鶴見線の大川支線が分岐していることになっている駅ですが、実際の分岐(乗換)駅は1駅鶴見駅寄りの安善駅です。

 鶴見駅方向からやってくる下り・大川行は1996年までは当駅と大川駅間を往復する運用になっていました。当駅構内のカーブ上にある大川行きホームは1996年まで運用されていた17メートル仕様のクモハ12系であれば問題はありませんでした。ところがそのクモハ12型は老朽化により車両を更新させる必要があり「17メートルの車両を新たに開発する」か「既にある20メートル車(当時は103系)を転用投入する」かのどちらかを迫られたJR東日本が選択したのは後者。

 しかし20メートル車両だと急カーブ上に設置された3番線ホームが邪魔になってしまうことから、当該ホームを撤去。当駅は通過扱いとし、鶴見駅から直通運転する運行形態にして今日に至っています。

 大川支線は当駅通過扱いとなっていますが、書類上の分岐(支線の始発)駅は安善駅ではなく当駅。大川駅から武蔵白石駅まで列車で向かう場合は強制的(一時的)に安善駅を経由することとなってしまいますが、支払う運賃は安善駅を経由しない金額で済みます。といっても大川駅から当駅までなら歩いても10分程度で来れてしまいますが・・・。

musashishiraishi_info
 鶴見線内には鶴見駅を除いて自動改札機が無いことを示す掲示物です。撮影をした当時は現役であった磁気式プリペイドカード「イオカード」は自動改札機に通して使う前提のカードですが、当駅を含む鶴見線各駅には自動改札機が無いことから駅頭の自動券売機で乗車券類を購入して利用してほしい旨が案内されています。

musashishiraishi_home2_forTsurumi
 構内は複線上の1面2線。大川支線行きの列車は当駅通過直前に敷設されている渡り線を通り上り本線を逆走したのちに大川支線へ入り当駅構内のカーブを通過し大川駅へ向かいます
<当駅→浜川崎駅間の踏切施設>
・(4k030m)当駅・白石通路警報器4.1km
・(4k133m)武蔵白石踏切
・(4k860m)竹の下踏切
・(5k700m)浜川崎駅5.7km
※太字のリンク先は踏切施設調査の姉妹サイトへ飛びます
隣の駅@JI鶴見線
上り:安善駅JI060.6km
下り:浜川崎駅JI081.6km
<当駅→大川駅間の踏切施設>
・(0k000m)当駅
0.0km
・(0k392m)日本鋳造踏切
・(0k516m)日本道路踏切
・(0k831m)日本ガラス踏切
・(0k950m)大川駅
1.0km
・(0k937m)大川駅前踏切(除却)
・(未確認)昭和電工踏切
・(1k088m)大川支線線路終端
※太字のリンク先は踏切施設調査の姉妹サイトへ飛びます
隣の駅@JI鶴見線(大川支線)
上り:(起点駅)全長0.6km
下り:大川駅JI611.0km

※訪問日:2003年12月4日,2019年12月12日,2021年4月10日