東日本旅客鉄道株式会社 大宮支社
武蔵浦和駅JA21JM26埼玉県さいたま市南区別所七丁目12番1号
駅庁所在の直営駅
🆋Suica(首都圏エリア)の駅
武蔵野線と埼京線の交差部分に埼京線開業をきっかけに設置された駅です。なので1973年に府中本町駅から新松戸駅までが開業した武蔵野線の各駅の中では比較的歴史が浅く、当駅は1985年9月30日に開業しています。
改札口は埼京線の高架下に1箇所のみが設置されていて、後述する武蔵野線のホーム側には設置はありません。
プロ野球千葉ロッテマリーンズ(ロッテ浦和球場)と東京ヤクルトスワローズ(ヤクルト戸田球場)の最寄り駅となっています。異なる2つのチームの本拠地球場を抱える駅は珍しいです。
プロ野球千葉ロッテマリーンズ(ロッテ浦和球場)と東京ヤクルトスワローズ(ヤクルト戸田球場)の最寄り駅となっています。異なる2つのチームの本拠地球場を抱える駅は珍しいです。
埼京線ホームは線内中間駅では唯一の2面4線構造。快速電車と各駅停車が緩急接続を行っています。
10両編成に対応していて、当駅は各駅停車の他に通勤快速、快速が停車します。
2001年10月訪問時の改札の様子です。写っていませんが画像右側にみどりの窓口と改札口が設置されていて、2016年の様子とは逆になっています。
武蔵野線は埼京線とほぼ直交する形で設置されています。当初は武蔵野線の線路だけが構築されていましたが、新幹線と埼京線が後付けされ、それに便乗して武蔵野線にもホームが設置されて現在に至っています。
府中本町方面のホームは手前側にあり改札口・埼京線コンコースから平面で乗換えができるのに対し、西船橋方面の1番線ホームは階段の昇り降りが必要な配置となっています。
よって武蔵野線ホームは複線上の2面2線。当駅の府中本町寄りにポイントがあり大宮方面の東北線貨物線へ繋がっています。
隣の駅@JA東北線(埼京線)
上り:北戸田駅JA203.0km
下り:中浦和駅JA222.1km
隣の駅@JM武蔵野線
上り:西浦和駅JM272.0km
下り:南浦和駅JM251.9km
※訪問日:2006年2月5日