naebo
北海道旅客鉄道株式会社 鉄道事業本部
苗穂駅H02北海道札幌市中央区北3条東13丁目
駅長所在の直営駅
🆋Kitaca(札幌・旭川エリア)の駅・幌市内の駅

 旧駅舎 
naebo_ekisya
 札幌駅の隣の駅です。JR北海道の苗穂工場、苗穂運転所などが隣にある鉄道の拠点的な場所にあり、鉄道ウォッチングをするのに適した駅と言えましょう。↑は2018年まで活躍した旧駅舎です。

 当駅は2018年秋に少々札幌駅寄りの北4南6地区へ移転し、南北の横断が出来る通路を設けてアリオ札幌方面とサッポロファクトリー方面への行き来の利便性を向上させる計画があって、そんな計画があることから、当駅は古くからの木造駅舎が現役で頑張っていました。

naebo_new_1
 これが2017年5月に見かけた工事標識です。移転され高架化されることが謳われています。

naebo_new_2
 着手し始めのような感じでした。ここに駅前広場が構築されバスの発着や人の往来が発生するようになるのでしょうか?(なりました)

naebo_new_3
 現在はか細い歩道橋で南北の行き来をしていますが、将来は画像中央に見える橋脚付近に大きな歩道橋が出来、その付近に新しい駅舎が完成する予定になっています。

 そんな当駅ですが当時の駅舎は古いながらも頑張っていました。
naebo_kaisatsu
 旧駅舎の中には4台の自動改札機が設置されていました。右側に見える北海道新幹線開業1周年の大きな看板がある付近が気になります。

naebo_kiosk
 ここには売店(キオスク)があったのですが、近隣にコンビニが充実していることもあって2017年3月に閉店。その穴を北海道新幹線のバナー広告が大きく場所を埋めています。その傍らの大谷翔平投手のポップ広告の裏面には…
naebo_kiosk_close
 売店閉店のお知らせが貼ってありました。

naebo_kenbaiki
 改札前の様子を角度を変えて見ると、改札機が微妙に斜めに設置されていて、手狭なスペースを有効的に活用しようという工夫が見られました。

naebo_uekara
 数年前までは側線があったはずの駅舎と3番線の間の微妙な空間。ここはかつての1番線、2番線の線路がありました。といっても客扱い用のホームがあったわけではなく、入れ替えを待つ貨物車両などが留置するための線路でした。現在当駅のホームが3番線から始まっているのはそういったものの名残りのようでした。

naebo_home4_forSapporo
 そういう事情もあって当駅は3番線と6番線の外側線が函館線、4番線と5番線の内側線を千歳線が走っていて、構内は複々線上の2面4線といった風情ですが、実際には複線の線路が2つ並んでいることになっています。

 2002年の様子 
naebo_ekisya
 豊平川を渡り、中央区に入りますが、中央っぽくない駅です。両隣の札幌駅・白石駅が近代的な駅舎へ改築されている中で、1935(昭和10)年築の威風堂々とした駅舎が頑張っていました。
naebo_kanban
 駅舎の裏側(線路側)にはこんな看板が…フランスは遠いですな、確かに。

 駅舎は古かったですが、駅の周囲はマンションやスーパー銭湯などがあり、中央区の宅地が広がっています。また、500メートル札幌駅寄りにある跨線橋を渡るとアリオ札幌・サッポロビール園・ファイターズ室内練習場があるエリアへも徒歩でアクセスができました。

naebo_home3_forTeinenaebo_home5
 構内は白石駅に似ていて2面4線。外側2線は函館線、内側2線は千歳線が発着しています。

naebo_nakasen
 また、中線があり、札幌駅で折り返しする列車がここで休むことも。

 ちなみに当駅は函館線の駅ですが、構内には千歳線の起点を示す0キロポストが設置されています。これは千歳線の旧線が白石駅を経由せず、当駅から東札幌、月寒、大谷地を経由して上野幌へ至っていた時代の名残りではなかろうかと。

 新駅舎オープン後の様子 
naebo_entrance
 訪問が夜間であったため、駅の外の画像は後日改めて取材予定です。
 外観は札幌市管理の歩道橋(自由通路)となっているため、JR資産としての当駅のエントランスはこちら。隣接しているJR北海道苗穂工場のイメージでレンガが用いられ、無機質になりがちな新築建物のイメージを払拭しています。

naebo_kaisatsu
 改札前は広々としています。駅の位置が商業施設に寄ったために利用者が増える想定でこのような設計になったのでしょうか?改札前には椅子が用意されています。

naebo_fare
 コンコースの自動券売機頭上には運賃表が掲示されていて、その上には旧駅舎外壁に掲げられていた通称「フランス」の看板があります。

naebo_concourse
 改札を抜けるとここも広いコンコースが。列車を眺めるに最適な位置に椅子が設けられています。また、信号機が見られることを意識した格好で設置されているのもとても面白いです。

naebo_home
 改札前とホーム上の発車標はフルカラーLEDですが、そのフルカラーを発揮する列車種別欄が当駅は普通列車のみなのであまり意味が無いのが勿体無いところ。。。

naebo_konai
 構内は複々線上の2面4線で、旧駅舎時代同様、中線が2本配置され札幌駅で折り返す列車がここで休憩していることもあります。
<当駅→白石駅間の踏切施設>
・(289k130m)当駅
288.2km
・(290k798m)米里踏切※除却済
・(291k588m)松浦作場踏切※除却済
・(292k363m)札幌通踏切※除却済
・(293k740m)白石駅
292.1km
※太字のリンク先は踏切施設調査の姉妹サイトへ飛びます
隣の駅@函館線
上り:札幌駅012.2km
下り:白石駅H033.5km

※訪問日:2001年3月29日,2012年10月6日,2017年5月27日,2018年12月31日ほか