nishijo
東日本旅客鉄道株式会社 長野支社
西条駅長野県東筑摩郡筑北村西条
松本駅管理の簡易委託駅(委託先:筑北村役場)
🆋令和7年春からSuica(首都圏エリア)の駅

nishijo_ekisya
 他の篠ノ井線駅と同様のコンセプトで平成25(2013)年3月にリニューアルが施されている駅です。「西条」と書いて「にしじょう(Nishijo)」と読まします。広島県の西条(さいじょう)駅と区別するため、当駅発着の乗車券類には「(篠)西条」と記されます。筑北村役場まで徒歩5分です。

nishijo_zaisan
 画像では見えませんが、建物入口頭上には建物財産標が貼付されており、昭和9(1934)年に竣工したことを示しています。

nishijo_100th_monument
 駅前にはJR東日本長野支社長による開駅百周年記念日が建立されています。当駅の開業は明治33(1900)年11月なので、平成12(2000)年に建立されたのかなと。

nishijo_kaisatsu
 建物の内部です。ベンチと窓口が並んでいます。

nishijo_naka
 多い椅子が利用者の多さを誇示しているように感じます。なお、当駅の平均乗降客数はコロナ前で180人前後、2021年は170人前後となっているようです。

nishijo_window
 当駅の窓口は地元自治体が営業を受託していることから、村営バスの回数券も取り扱っています。

nishijo_fare
 当駅からの運賃表です。長野駅・塩尻駅までは680円、松本駅までは420円となっています。

nishijo_home3
 駅の外の様子です。3番線ホームの脇には側線があったようですが、線路と架線は撤去されています。かつては石炭や生糸の貨物輸送で賑わいを見せていたようですが、現在は旅客営業のみとなっています。

nishijo_mandaramap
 周辺自治体での共同デザイン設置の曼陀羅の里名所案内看板です。

nishijo_nishijo
 当駅は前述の通り「にしじょう」と読ましています。当駅から400メートルほど篠ノ井方には「東条」を名乗る踏切があり、方角由来の駅名ということが推測できます。

nishijo_moneybill
 日興証券(現在のSMBC日興証券)の広告付き屋外温度計が設置されています。マネービルはボディビルが流行った時の日興証券が編み出した造語なんだそうです。

nishijo_tsuba
 感染症の有無にかかわらず、不潔対策として唾等の吐瀉物は吐かないようにしましょう。

nishijo_38.4kp
 ホーム上には塩尻起点36.4kmのキロポスト標柱があります。当駅の設備上の距離程はいずれも塩尻起点で38k420m、営業キロは37.2kmとなっています。

nishijo_mandaramap
 曼荼羅名所案内図です。

nishijo_home1_forNaganonishijo_home2_forMatsumoto
 構内は単線上の1面2線で、普通列車の他に快速も停車します。

nishijo_konai_pass_JRF
 2番線にはこんな珍客もやってきます。上り方面行の貨物列車です。
<当駅→坂北駅間の踏切施設>
・(38k420m)当駅
37.2km
・(38k841m)東条踏切
・(39k725m)田屋踏切
・(40k286m)刈谷沢踏切
・(40k955m)第3西街道踏切
・(未確認)別所踏切
・(42k050m)坂北駅
40.9km
※太字のリンク先は踏切施設調査の姉妹サイトへ飛びます
隣の駅@篠ノ井線
上り:明科駅■9.0km
下り:坂北駅■3.7km

※訪問日:2022年12月3日