
東日本旅客鉄道株式会社 横浜支社
登戸駅JN14神奈川県川崎市多摩区登戸3435番地
駅長所在の直営駅
★Suica(首都圏エリア)の駅
2004年の様子

小田急線との乗換駅として利用者数が多い駅です。2004年当時の当駅は地平に改札口がありました。よく見ると画像右側には建築中の高架駅舎の様子も・・・・。小田急登戸駅のリニューアルに便乗した当駅の橋上化は2006年6月です。

地上駅舎時代の改札口です。


JR的当駅の構内は複線上の2面3線です。

2004年の小田急線の駅名標です。

小田急の登戸駅も地上駅で、乗換駅のわりに地味で小ぢんまりとしていました。
2020年12月の様子

橋上化が完成して随分が経過していますが、こちらが生田緑地口のJR駅舎です。

橋上化のお陰で小田急線との乗り換えがよりスムーズにできるようになっています。

改札は1か所です。
当サイトは小田急線の駅は掲載対象外ですが、小田急登戸駅は某有名アニメーションの意匠がふんだんに採用されていて秀逸であるため、ここで紹介します。

このエリアは漫画家さんのミュージアムが近くにあることから、小田急電鉄の当駅はその漫画家さんの代表作のイメージで駅の看板類が統一されています。

この作品のイメージが所あちこちに採用されていて、とても楽しい気分になります。

方面案内も。。。といってもこれは水色地に赤い線を入れただけなんですけどね。

階段にもこのようにラッピングが施されています。

なんとごみ箱にも。。。

これがグッドデザインの認定を受けているのが素晴らしい。

もちろんモチーフ主もコンコースに鎮座していますよ。

コンコースのエレベータはなんと秘密道具(どこでもドア)になっている凝りよう。

小田急線的当駅は2面4線です。
<当駅→中野島駅間の踏切施設>隣の駅@JN南武線
・(17k290m)当駅
・(17k448m)下河原踏切
・(17k908m)河原第一踏切
・(18k246m)河原第三踏切
・(18k454m)カリタス第二踏切
・(18k776m)カリタス第三踏切
・(19k115m)三谷踏切
・(19k470m)中野島駅
※太字のリンク先は踏切施設調査の姉妹サイトへ飛びます