nokakan
北海道旅客鉄道株式会社 鉄道事業本部岩見沢地区
野花南駅T28北海道芦別市野花南町
滝川駅管理の無人駅

nokanan_asahiyamazoo
 当駅も隣の島ノ下駅と同じ構造の待合室建物の駅です。画像はちょうど撮影をしていたら偶然に旭山動物園号用車両を用いたフラノラベンダーエクスプレス号が通過していく様子です。

nokanan_ekisya
 駅に隣接するように大きな樹木が生い茂っていますが、当駅の周囲は基本的には宅地が点在しています。

nokanan_anzendai1
 駅舎の目の前の樹木の足元には「安全第一」の文字が記された石が据え置いてあり、当時当駅が運転扱いを伴った有人駅であったことがなんとなくわかります。

nokanan_monument
 ちょっと古そうな記念碑がありましたが、良く見ると文字板だけ交換されています。恐らく当初は「国鉄開通記念碑」だったのでしょう。こちらは大正2年に建立したと記されていますが、平成8年に野花南町開基百年事業修復記念として新たに記念碑を建立させるくらいなら従来からある記念碑に併記してしまえという魂胆だったのでしょう。今風に言えば「エコ記念碑」といったところでしょうか。

nokanan_soto
 駅前はこんな感じ。商店は無いわけではありませんがコンビニではありません。画像右へ進むと郵便局があります。

nokanan_waitingroom
 待合室の中は島ノ下駅のそれと比較して倍以上の広さを誇っています。1982年の貨物取り扱い廃止とともに窓口営業も終了しています。

nokanan_timetable
 列車行き違い設備を持っている当駅ですが、基本的には駅舎から構内踏切を横断した向こう側の1番線ホームに列車が停車し、2016年夏のダイヤでは10時台と16時台の滝川行き列車が2番線に停車します。

nokanan_home1_forTakikawanokanan_home1_forKushiro
 1番線は駅舎を背に左奥にある島式状のホームです。島式っぽいけど実態は単式となっていて、前述の通り行き違いが無い場合はこちらのホームに行き先を問わず停車します。nokanan_konai
 駅舎からホームまでは1番線も2番線も比較的遠くなっていますが、1番線の方がわかりやすい配置になっています。

nokanan_home2_forTakikawa
 2番線は1日2本の滝川行きが行き違いがあるときのみ停車します。

 ところで余談ですが、駅前に掲げられていた幟…
nokanan_nobori1
 何の変哲も無い地域の幟ですが、裏返すと…
BlogPaint
 あっ。。。こんなので笑ってるなんて疲れてる証拠だな。
<当駅→島ノ下信号場間の踏切施設>
・(35k160m)当駅
35.2km
・(35k500m)村田踏切
・(36k812m)沢踏切
・(52k090m)島ノ下信号場
49.1km
※太字のリンnおク先は踏切施設調査の姉妹サイトへ飛びます
隣の駅@根室線
上り:上芦別駅T274.7km
下り:島ノ下🚦T2913.9km富良野駅T3019.4km

※訪問日:2016年7月22日