oami
東日本旅客鉄道株式会社 千葉支社
大網駅千葉県大網白里市南玉21番地7号
駅長所在の直営駅
🆋Suica(首都圏エリア)の駅

oami_ekisya
 高架駅です。もともとは東金線の福俵駅方へ少し進んだところにあった駅を昭和47(1972)年に現在の位置へ移転させて現在に至っています。

 移転以前の当駅は東金線福俵駅方向へ600メートルほど進んだ位置にあって、外房線の安房鴨川方面へは当時の大網駅で方向転換(スイッチバック)していたんだそうです。そのため当時の当駅と永田駅方向へは短絡線のような旧線があったそうです。

 現在の当駅は外房線の高架下に駅舎を構えています。

oami_soto
 駅舎の外を見ると東金線の線路が見えます。

 外房線と東金線は当駅の直前(蘇我方)で分岐していて、カタカナの「ハ」の字のようにホームが並んでいて、その間に駅前広場があります。

oami_uraguchi
 こちらは広場とは逆側の高架出口です。

oami_kaisatsu
 当駅は改札口は外房線高架下にのみ1箇所あります。小ぢんまりとしていますがNEWDAYSや券売機、自動改札機や柱などがあります。

 当駅にはみどりの窓口の他に指定席券売機があります。その案内をするポスターを見ると。。。
oami_kenbaikikun
 「けんばいきとお友達になりませんか?」と書いてあり、「けんばいきくん」という独自のキャラクターが制定されています。こういうの好きだなぁ。

oami_konaimap
 当駅の構内はこのように少し複雑になっています。外房線と東金線の乗り換えには2つのパターンがあります。まず、外房線の1番線と2番線のはエレベータが設置されている点を押さえておきましょう。

oami_home2
 ひとつは当駅は1972年にこの地へ移転してきて以来の改札前通路を用いたルート。外房線・東金線のホーム中ほどにある階段を降りて改札前を経由して行き来します。

oami_kaidan
 東金線ホーム(3・4番線)にも中ほどに階段があります。改札口へはこちらの階段が近道です。ただしこれはバリアフリールートではありません。そこで当駅では3番線ホームが行き止まり式になっていることを逆手に取り、3・4番線ホームの先に2番線ホームへの連絡通路を構築。

oami_konai
 3・4番線の利用客は段差無しで2番線ホームへ行き来することが可能になり、2番線設置のエレベータを使えば段差無しのバリアフリールートになります。東金線ホームにエレベータを設置するのと、連絡通路の新設で予算を組んで安いほうを採用したということであれば、これはかなり頭がよい手法と言えましょう。

oami_soto_home2side
 外房線ホームから見た東金線ホームの様子です。偉く離れているのがよくわかります。

oami_soto_ToganeLine_side
 逆にこちらは東金線ホームから見た外房線ホームと高架駅舎の様子です。

oami_tsuro
 改札口方向から見た東金線ホームへの連絡通路です。お手洗いはこの通路上に設けられています。

oami_tsuro_forToganeLine
 東金線ホームへ向かう階段にも車椅子用昇降機が設置されていますが、現在では連絡通路+エレベータがあるのでこの昇降機が活躍することは少ないかもしれません。

oami_ToganeLine
 東金線ホームの駅名標です。4番線は外房線と繋がっているので、千葉方面とを行き来する直通列車は4番線からの発車になります。土気駅よりも手前から乗車する場合、当駅での乗換えを嫌う客のために外房線永田駅より先へ行く利用者に対し土気駅での乗換えを薦める車掌もいます。

oami_home_ToganeLine
 そんな3・4番線ホームはホーム屋根がそれほど長くなく、階段付近にのみちょこんとあるだけです。

oami_home4_forNaruto
 ↑この列車は千葉駅からの直通列車です。

oami_home2_forAwakamogawaoami_home1_forTokyo
 外房線ホームは複線上の2面2線。カーブ上に設けられているのでホーム上には安全確認要員の駅係員が列車の発着を見守っています。

 令和6(2024)年8月訪問時の様子です 
oami_togane
 東金線ホームの駅名標です。平成28年訪問時のものより日焼けによる色落ちが進行しているように見えます。

oami_meisho
 東金線ホーム上にある名所案内看板です。3つの名所が極めてざっくりと紹介されていますが、最下段の名所は名称が消されています。これはイタズラで消されたのではなく、小中湖(小中池)が釣り禁止になったことによるそうです。この看板が「ふな釣適地」として記載されているので消したのかも知れませんが、同湖はキャンプ野営の適地でもあるため、そこの修正をすればいいのに・・・。

oami_home3
 3番線に停車中の東金線内ローカル運用の209系電車です。3番線は行き止まり式となっていて、外房線直通列車は画像の左側の4番線からの発着となります。東金線は当駅で外房線と分岐・合流するものの、線路の合流・分岐は当駅の千葉方なので、外房線~東金線列車は全てが4番線に入ります。外房線列車で始発駅時点で東金線列車と一緒に走行する列車は当駅の構造的な問題で当駅で分割しても外房線に直通できないことから誉田駅での分割・併合が行われています。

oami_norikae
 外房線2番線ホームから東金線ホームへはこのような連絡通路で直結されていて、階段を経由することなく行き来ができます。

oami_LCD
 快速電車に充当されているE233系車両のドア上LCD画面に表示されている当駅のホームです。これは外房線の下り列車のモノですが、この表示では東金線ホームへの連絡通路がどこにあるかが記載されていませんが、現地調査の結果、10両編成の場合は2号車(後ろから2両目)が、15両編成の場合は増3号車が、6両とそれ以下の両数編成の場合は最後尾1号車が便利です。
<当駅→永田駅間の踏切施設>
・(23k230m)当駅
22.9km
・(未確認)第二折戸踏切
・(未確認)第一寺の下踏切
・(25k081m)第一寺の下踏切
・(25k081m)第二寺の下踏切
・(25k570m)蚊喰踏切
・(25k690m)永田駅
25.3km
※太字のリンク先は踏切施設調査の姉妹サイトへ飛びます
隣の駅@外房線
上り:土気駅■4.8km
下り:永田駅■2.4km
<当駅→福俵駅間の踏切施設>
・(0k000m)当駅
0.0km
・(0k388m)金谷踏切
・(0k762m)北萩下踏切
・(0k467m)山農前踏切
・(未確認)前島踏切
・(1k050m)前島第二踏切
・(1k469m)田谷第一踏切
・(1k922m)山口第一踏切
・(2k165m)山口第二踏切
・(2k642m)福俵第一踏切
・(3k220m)中島踏切
・(3k250m)福俵駅
3.8km
※太字のリンク先は踏切施設調査の姉妹サイトへ飛びます
隣の駅@東金線
上り:(起点駅)全長13.8km
下り:福俵駅■3.8km

※訪問日:2018年8月23日