ogata
東日本旅客鉄道株式会社 新潟支社
大形駅新潟県新潟市東区岡山1101番地
新潟駅管理の業務委託駅(委託先:JR東日本新潟シティクリエイト株式会社)
🆋Suica(新潟エリア)の駅

ogata_north_ekisya
 駅名の発音とは対照的に「小型」な駅ですが、近隣に高校や大学などが立地していて朝夕を中心に利用客はとても多い駅です。

 ↑はバスターミナルがある北口駅舎です。雪深いエリアなので、出入口前には大きな屋根が設けられています。

ogata_north_soto
 北口の前にはバスターミナルが構築されていて新潟北高校行きのほか、新潟駅や古町、万代シティ方面への路線バスが発着しています。

ogata_zaisan
 北口建物に貼付されていた財産標によれば平成17(2005)年に竣工ているようです。

ogata_north_kaisatsu
 北口駅舎内はこんな感じで、訪問当時はシャッターが降りていましたが時間帯を区切って係員が配置されている駅です。

ogata_kaisatsu_kasa
 建物内があまりに狭いので傘を差したまま通過する人がいらっしゃるんですね。

ogata_chikan
 検挙!いいことです。

ogata_south_ekisya
 跨線橋を横断し、対岸側の2番線ホームに面して設置されているのが南口です。こちら側は宅地が広がる地味な出入口となっています。

ogata_south_soto
 駅を背中にした様子です。こちらにもロータリーが構築されていますが、こちら側にはバスの発着はありません。

ogata_south_map
 周辺図によれば駅前の道をまっすぐ進むと日本海東北道の新潟空港インターチェンジがあると記されています。土地勘が無い人が見ると「おっ?新潟空港が近いのか?」と勘違いする方がいそうです。
 確かに新潟空港のJR最寄り駅は当駅ですが、その新潟空港は↑看板がある南口側ではなく、逆の北口側で、徒歩で1時間以上離れています。また、当駅から空港までの連絡バスの運行は無く、むしろ新潟駅からの連絡バス利用か、当駅北口からのタクシー利用が現実的です。

ogata_south_kenbaiki
 南口駅舎は北口駅舎よりも更に手狭。こちらも券売機1つと2通路分の自動改札機があるだけです。

ogata_konai
 跨線橋から新発田駅方向を見た図です。

ogata_home2_forNiigataogata_home1_forMurakami
 構内は複線上の2面2線となっています。もともと単線であったところに複線化でもう1本ホームを設けている都合でホームはかなり狭いです。

ogata_home_dodai
 なお、当駅の1番線ホームは1957年の開業以来使用されていたもので、現在はそのホームを基礎に嵩上げされています。対面の2番線側から見るとこの通り。
<当駅→東新潟駅間の踏切施設>
・(20k280m)当駅
20.3km
・(20k605m)児池踏切
・(22k283mm)東新潟駅
22.3km
※太字のリンク先は踏切施設調査の姉妹サイトへ飛びます
隣の駅@白新線
上り:新崎駅■2.6km
下り:東新潟駅■2.0km

※訪問日:2019年5月24日