東日本旅客鉄道株式会社 高崎支社
思川駅■栃木県小山市大字松沼965番地
足利駅管理の無人駅
🆋Suica(首都圏エリア)の駅
なかなか悩ましい駅名です。いったい何に思い悩んでいるのでしょうか。といっても「思川」の由来はこの地の神社の主祭神・田心(たごり)の姫君にちなんで「田心川」と書いていたものがいつの間にか「思川」となったとされています。な~んだ(笑)。
駅舎はぱっと見「おっ2階建て?」と思って近づいてみると改札部分が吹き抜けになっているだけ。。。なお、画像は2005年に撮影したものですが、2010年に駅前広場及び北口広場が整備されています。
駅の周囲は住宅街。一応駅前広場もありますが、バスは「おーバス」という地元運営のコミュニティバスが乗り入れていて、当駅と小山駅を結んでいます。
奥に見える跨線橋は現在では屋根が設置され、さらに以前は駅舎内に設置されていたSuica用簡易改札機と券売機が跨線橋兼南北自由通路内へ移設されています。
ホーム内には待合室があります。
構内は単線上の1面2線。跨線橋から見える観覧車は関東圏在住の1970年代生まれには有名すぎるスポット「小山ゆうえんち」です。この遊園地の名前を見聞きすると両手の親指を花の穴に当てて手のひらを広げたくなる人、ぜひお申し出ください。
なお、この観覧車は現在では撤去され、跡地には大型商業施設「おやまゆうえんハーヴェストウォーク」ができました。アクセスは小山駅西口からシャトルバスが便利です。
上り:小山駅■5.4km
下り:栃木駅■5.4km
奥に見える跨線橋は現在では屋根が設置され、さらに以前は駅舎内に設置されていたSuica用簡易改札機と券売機が跨線橋兼南北自由通路内へ移設されています。
ホーム内には待合室があります。
構内は単線上の1面2線。跨線橋から見える観覧車は関東圏在住の1970年代生まれには有名すぎるスポット「小山ゆうえんち」です。この遊園地の名前を見聞きすると両手の親指を花の穴に当てて手のひらを広げたくなる人、ぜひお申し出ください。
なお、この観覧車は現在では撤去され、跡地には大型商業施設「おやまゆうえんハーヴェストウォーク」ができました。アクセスは小山駅西口からシャトルバスが便利です。
<当駅→栃木駅間の踏切施設>隣の駅@両毛線
・(5k430m)当駅5.4km
・(5k691m)小薬踏切
・(6k278m)第二割出踏切
・(6k613m)卒島踏切
・(未確認)第二高屋踏切
・(未確認)大宮街道踏切
・(9k128m)第一城内踏切
・(9k283m)第二城内踏切
・(10k810m)栃木駅10.8km
※太字のリンク先は踏切施設調査の姉妹サイトへ飛びます
上り:小山駅■5.4km
下り:栃木駅■5.4km
※訪問日:2005年12月22日