omotesando
東京地下鉄株式会社 表参道駅務管区表参道地域
表参道駅G-02Z-02東京都港区北青山三丁目6番12号
🆋PASMOの駅

omotesando_B1exit
 全国的に表参道と言えば神社仏閣へのお参りに便利な道路という意味合いですが、これが東京の場合は当駅のことを指します。買い物に便利な街ですが、当駅が指す表参道のお参り先は明治神宮のことです。といっても当駅から明治神宮へはちょっと離れていて、千代田線の明治神宮前駅が便利だったりします。
omotesando_B3exit
 実は当駅名が指す「表参道」とはこの明治神宮から当駅の出入り口が設置されている付近までの道路のことを言います。
 元々銀座線には当駅よりもやや渋谷寄りにあった「青山六丁目駅」があり、この駅が明治神宮に近いことと、近くにある渋谷区にある地名が由来となり「神宮前駅」と改称。その後千代田線に表参道駅と明治神宮前駅が開業し、紛らわしいので千代田線の駅名にわせるように改称。さらに半蔵門線に開業に合わせ銀座線の当駅を千代田線との交点付近に移設して現在の姿になりました。

▼銀座線の駅名標
omotesando

 当駅の半蔵門線と銀座線のりばは地下1階に設置されています。銀座線ではそれほど驚きませんが、半蔵門線では最も地上に近い(浅い)場所にあります。
 omotesando_home6
 乗り場が地下1階にあり、そこには上下含めて4本の線路があることから、銀座線神田駅などのようにプラットホームと同じフロアに改札口を設置することが困難になってしまいました。よってこの駅の改札口は銀座線・半蔵門線乗り場よりも低いフロアに強引に設置。地上に上がる時はホームから一度地下2階へ降り、さらに2フロア上の地上へ出ることになってしまいました。
omotesando_home5omotesando_home5_forAsakusa

omotesando_home6_forOshiage
 以前まではこの地下2階から地上までのエスカレータが一切設置されていませんでしたが、最近はバリアフリーの観点から整備が進み、便利な駅に変貌しました。

omotesando_home3_forChuorinkanomotesando_home4_forShibuya
 苦労して銀座線を移設して半蔵門線と並列にしただけのことはあります。この両線を乗り換えるのは極めて便利。半蔵門線の渋谷方面から丸ノ内線への乗り換えの場合、当駅で銀座線に乗り換えた後に赤坂見附駅で乗り換えると抜群に便利な乗り換えが出来ます。また、逆に半蔵門線押上方面から渋谷駅でJR、井の頭線に乗り換える場合は当駅で銀座線に乗り換えると極めて便利に乗り換えが出来ます。
 余談ですが田園都市線沿線から上野や秋葉原へのお出掛けは当駅で銀座線の利用が便利です(秋葉原=末広町駅)。

 半蔵門線は10両編成で銀座線が5両編成なので、半蔵門線に乗った場合、4号車から9号車付近に乗ると銀座線への乗り換えが便利です。

隣の駅@銀座線
B線:渋谷駅G-011.2km
A線:外苑前駅G-030.7km

隣の駅@半蔵門線
A線:青山一丁目駅Z-031.4km
B線:渋谷駅Z-011.3km

乗り換えリンク
千代田線表参道駅(C-04)

※訪問日:しょっちゅう利用しています。