oshiage_Z-14
東京地下鉄株式会社 日本橋駅務管区住吉地域
押上<スカイツリー前>Z-14東京都墨田区押上一丁目1番65号
🆋PASMOの駅

 半蔵門線の終着駅です。平成15(2003)年3月の水天宮前~当駅間延伸により開業した東京メトロでは比較的新しい駅です。
oshiage_exit_map
 都道464号(四ツ目通り)の直下を走る半蔵門線は北十間川をくぐる付近で京成橋を避けるように東京スカイツリーの直下へ逸れます。墨田区業平付近に点在している東京メトロ設置の出入口はBを頭文字にしています。

oshiage_exitB1
 墨田区業平四丁目9番6号、東京メトロが所有している建物の1階に設けられているのがB1出入口です。技術系の事務所や乗務員の宿泊設備があるようです。

oshiage_exitB2
 B1出入口から四ツ目通りを挟んだ対面、墨田区業平三丁目11番7号にあるのはB2出入口です。集合住宅(コスモ押上ステーションフロント)の軒先を拝借してい設置されています。
oshiage_exit2_skytree
 2番出入口は東京スカイツリーを画角に入れての撮影に適しています。ちなみにB2出入口から程近い浅草通り沿いのみずほ銀行押上支店付近にあるA2出入口(墨田区業平三丁目15番10号)は半蔵門線・東武スカイツリーライン乗り場には繋がっていません。また、京成・都営押上駅では一部の他駅で実施中のIC改札通過サービスに対応していません。

oshiage_kaisatsu_map
 当駅の改札フロア案内図です。B1、B2出入口から改札外通路を通り押上方面改札の横を通り京成・都営の改札へ抜けることが出来ます。悪天候時に屋外を歩いてスカイツリー直下まで行く必要がないため意外と便利だったりします。

oshiage_kanban
 東京メトロの改札口前看板は東武鉄道と共用しているため、両社のマークが入った仕様になっています。

oshiage_narihira_kaisatsu
 B1,B2出入口が近い業平方面改札です。他社線改札や商業施設・東京スカイツリータウンとは逆側であるため閑散とした雰囲気です。

oshiage_fare
 東京メトロ線の運賃表です。最遠運賃区間(320円)設定は和光市駅のみです。

oshiage_tobu_fare
 当駅は東武線の駅でもあるので、東武線の運賃表が出ています。また、北千住駅接続のJR線運賃表も出ています。

oshiage_home3
 地下の乗り場です。2面4線となっていて、中2線(2・3番線)は当駅折返しで地下鉄線~東急線方向へ向かう列車が使用します。

 営団地下鉄時代の様子です 
oshiage
 当駅開業当日、平成15年3月19日に撮影の駅名標です。この時は帝都高速度交通営団(営団地下鉄)で、駅番号の付与は始まっていません。また、この時は副駅名は付与されていませんが、それもそのはずで当駅が「押上<スカイツリー前>」を名乗るようになったのは東京スカイツリータウンがオープンした平成24(2012)年5月からです。

mark
 この開業で東急~営団~東武の3事業者が相互直通運転を開始し、一部編成の先頭部にはこのようなマークが貼付されていました。

oshiage_home3_4_info
 コンコースフロアからのりばへの階段に掲げられていた停車駅案内です。当駅は営団地下鉄管理であるため看板類は営団仕様。東武線の停車駅案内は相直開始直後は久喜へは行っていなかったので南栗橋までのみ記載されています。

oshiage_transfer_info
 乗り換え他社局の営団仕様の案内ですが、京成線のシンボルマークに違和感が・・・。

oshiage_home3oshiage_home4_forTobudobutsukoen8630
 当駅は地下構造複線上の2面4線構造となっています。1番線は東武線から直通されてくる列車が、4番線は地下鉄線から東武線へ直通する列車が使用し、列車到着時は乗務員交代の儀式が列車ごとに行われています。

oshiage_oku
 2.3番線ホームは渋谷方からの折り返し列車が使用しますが、曳舟方は壁に。。。これはこの先、四ツ木方面へ延伸の計画がある準備工事のようですが、これ以上の着工の動きはなく、しばらくこのままなのかなと。

oshiage_chair
 当駅の椅子は特徴的なデザインになっています。

隣の駅@半蔵門線
B線:錦糸町駅Z-131.4km
A線:(終着駅)全長16.7km

※訪問日:何度かあります。

※新潟県にも押上駅があります↓