
西日本旅客鉄道株式会社 近畿統括本部京都支社
大津京駅(JR-B29)■滋賀県大津市皇子が丘二丁目8番1号
堅田駅管理の業務委託駅(委託先:株式会社JR西日本交通サービス)
★ICOCAの駅
駅舎正面

1974(昭和49)年開業の高規格路線らしく新幹線っぽい高架駅です。どことなく北海道の千歳駅や千葉県の海浜幕張駅に似た印象のつくりになっていますが、この先の湖西線はこのようなテイストの高架駅が続きます。
当駅は「西大津」を名乗っていましたが、2008年3月から現在の「大津京」へ名称変更が行われています。名称変更に関して何かと議論があったそうですが、その辺については「大津京駅 名称変更」で検索し各自で調べてください。。。
改札口

改札口は2階に設置されています。↑は2012年訪問時の様子です。

2017年4月に再訪すると柱や改札機廻りにラッピング装飾が施されていますが、改札機右上の広告に変化はありません。
ショーウインドー?!

2012年訪問時、改札内コンコースの展示スペースには「発掘員のおすすめの逸品」と題しているものの、なぜか近代的な掃除用具が陳列されていました。まさかこの手の掃除機が出土するわけもなく、これはひょっとして「この道具を使って発掘作業をしました」という意味なのかな???

2017年4月に訪問すると展示スペースの内容がリニューアルされています。掃除機などは撤去されていて近隣の歴史を振り返れるものになっています。
駅周辺図

1階にはこのような地図が掲示されています。京阪電車の皇子山駅までおよそ3~5分で行け、さらにその先には埼玉西武ライオンズが主催試合を行うことがあった皇子山球場があります。
ホーム

構内は複線上の2面4線。京都方に上下線を結ぶシーサスクロッシングポイントが設置されていますが、これが活躍するのは輸送障害等で臨時に折り返し列車が設定されるときぐらいで、普段はもっぱら使われていないようです。


2面4線なので1番のりばと4番のりばを活用して列車退避が行える配線となっています。

改札階⇔ホームの行き来は階段とエレベータとなっています。


湖西線には2014年に路線カラー(スカイブルー)が制定されています。右は2012年撮影のコーポレートカラーの駅名標、左は2017年撮影の路線カラーの駅名標です。似たようなカラーリングですがよく見ると違いが判ります。
京阪電車の皇子山駅
当駅から徒歩数分の位置に京阪電車石山坂本線の皇子山駅があります。

浜大津付近から当地区へのアクセス路線として利用者は意外と多いようです。

JR線と交差する付近にあって、皇子山球場へはJRよりも近い立地となっています。
京阪の皇子山駅は2018年に現在の「皇子山」から「京阪大津京」へ名称変更を予定しているようです。駅名をJRへ揃えることによってわかりやすさを向上させる目的があるようですが、「皇子山」という駅名もいい味を出しているので勿体ないかなと思わなくもありません。

京阪線の駅は構内踏切が設置されています。

京阪線の当駅構内は複線上の2面2線となっています。
隣の駅@B湖西線
上り:山科駅(JR-B30)■5.4km
下り:唐崎駅(JR-B28)■3.1km
※訪問日:2012年4月19日,2017年4月30日
京阪電車の皇子山駅
当駅から徒歩数分の位置に京阪電車石山坂本線の皇子山駅があります。

浜大津付近から当地区へのアクセス路線として利用者は意外と多いようです。

JR線と交差する付近にあって、皇子山球場へはJRよりも近い立地となっています。
京阪の皇子山駅は2018年に現在の「皇子山」から「京阪大津京」へ名称変更を予定しているようです。駅名をJRへ揃えることによってわかりやすさを向上させる目的があるようですが、「皇子山」という駅名もいい味を出しているので勿体ないかなと思わなくもありません。

京阪線の駅は構内踏切が設置されています。

京阪線の当駅構内は複線上の2面2線となっています。
隣の駅@B湖西線
上り:山科駅(JR-B30)■5.4km
下り:唐崎駅(JR-B28)■3.1km
※訪問日:2012年4月19日,2017年4月30日