
西日本旅客鉄道株式会社 金沢支社
笹津駅■富山県富山市笹津860番地
北陸広域鉄道部管理の無人駅

2005年に建て直しが実施されています。立て直しても木造駅舎なのですね。

富山市内ですが徐々に標高が高くなってきていて、駅前の積雪量は富山駅前とは比べ物になりません。

リニューアルされた駅舎の中はこのようになっています。奥に自動券売機が設置されていますが、出札・改札の要員は配置されていないので無人駅ということになります。

笹津エリアは自衛隊勧誘の世話人さんでもいらっしゃるんでしょうか?近隣にある陸自高等工科学校でもあるのかと思ったのですが、良く見ると「神奈川県横須賀市にある・・・」との記載が…横須賀市は自衛隊がたくさんあるのですが、この学校は京急線からも横須賀線からも結構離れているようです。それにしても「変ったことがしたい!」の行き着く先が「実弾射撃」ってのも面白い発想ですなぁ。
興味深い掲示物はまだまだ続きます。

生活習慣病対策。。。読んでいていたたまれなくなったのは言うまでもありません。

ん?このポスターの絵、どこかで見たことがあるぞ?!

ホーム上には待合室が健在ですが、さすがに待合室に貼ってある方面案内ではまずいと思ったのか、手前に設置されているワンマン車乗車口に(猪谷・高山方面)の文字が。。。

リニューアルされた建物は従来の駅舎よりもホーム側に寄って設置されていることがわかります。


構内は単線上の1面2線です。
2005年1月訪問時の様子です。

2005年1月に訪問したときの木造駅舎の様子です。この建物はこの年に新駅舎が完成して撤去されています。

駅の外には観光案内地図が掲出されています。

1969年の高山駅~富山駅間CTC制御化と1984年の貨物取り扱い廃止により当駅は無人化され、乗車券類の販売は自動券売機にて行われています。

こんなところに有人駅時代の痕跡が。。。駅長さんがいらしたんですね。
さらにこんな看板が…

乗車券類の購入を促す問い合わせ先が3箇所掲載されていて、そのうち2箇所はJRの駅ですが、もう1箇所は地元の旅行代理店となっていました。この看板に描かれている駅係員を模したイラスト、どこかで見たことが。。。

駅の外には観光案内地図が掲出されています。

1969年の高山駅~富山駅間CTC制御化と1984年の貨物取り扱い廃止により当駅は無人化され、乗車券類の販売は自動券売機にて行われています。

こんなところに有人駅時代の痕跡が。。。駅長さんがいらしたんですね。
さらにこんな看板が…

乗車券類の購入を促す問い合わせ先が3箇所掲載されていて、そのうち2箇所はJRの駅ですが、もう1箇所は地元の旅行代理店となっていました。この看板に描かれている駅係員を模したイラスト、どこかで見たことが。。。

ホーム上にも待合室が設置されています。上り1番線には「高山 岐阜 方面」とありますが、現在は高山駅も岐阜駅もJR東海エリアとなっていて当駅を発着している列車で途中の猪谷駅を越えて運転される列車はありません。

旧駅舎時代の当駅はホーム~駅舎間に妙な空間がありました。これは貨物取り扱い及び1975年間で乗り入れていた富山地鉄笹津線の名残りのようです。


構内は単線上の1面2線。かつては急行列車も停車していましたが、現在は優等列車の停車は無く普通列車のみが停車します。
<当駅→東八尾駅間の踏切施設>隣の駅@高山線
・(200k450m)当駅200.5km
・(200k???m)春日踏切
・(未確認)下夕林踏切
・(20k313m)第1西大沢野踏切
・(未確認)第2西大沢野踏切
・(202k471m)第2稲代踏切
・(202k916m)加納踏切
・(203k485m)岩木踏切
・(204k796m)第2城生踏切
・(205k000m)東八尾駅205.0km
※太字のリンク先は踏切施設調査の姉妹サイトへ飛びます
上り:楡原駅■4.3km
下り:東八尾駅■4.5km
※訪問日:2005年1月1日,2015年