
東日本旅客鉄道株式会社 首都圏本部
渋谷駅JY20JS19JA10東京都渋谷区道玄坂一丁目1番1号
駅長所在の直営駅
🆋Suica(首都圏エリア)の駅・東京都区内の駅・東京山手線内の駅

終日賑わっている東京渋谷の中心地がここ。

いわずと知れた忠犬ハチ公。このハチ公は奥羽線大館駅前にも銅像がありますので、関心がある方はぜひ行ってみてください。
渋谷駅は大きく分けて4つの顔を持っています。一つ目は…


東急プラザ側の西口。みどりの窓口があり、JR的にはこちらがメインエントランスといった感じです。東急バスと京王バスがターミナルを形成しています。
二つ目は冒頭のハチ公が鎮座している「ハチ公口」。

ハチ公、青ガエル、109-②と待ち合わせ場所に事欠かないハチ公口は早朝を除き終日ごった返しています。

こちら側の改札口からはエスカレータ・エレベータがありません。また手狭な改札口に少数の自動改札機しかないため、道玄坂交番寄りに臨時改札を設置していますが、もはやこちらは臨時ではなく常設と化しています。この少ない通路に混雑度日本一を誇る東急田園都市線からの乗り換え客が流れ込むので、朝ラッシュ時間帯は阿鼻叫喚の混雑を極めます(田園都市線改札口はここの改札が便利なのです)。
南口、ハチ公口、いずれの改札口も山手線のホームに直結した階段しかなく、埼京線・湘南新宿ラインのホームへは山手線のホーム中ほどにある連絡階段を経由して更に5分程度歩かなければならず、ちょっと不便です。
三つ目は東口。宮益坂口とも言われていますこちら側ですが、JR的には改札口は無く、ハチ公改札・南口改札を出て東急東横線の下をくぐって東急百貨店東横店の軒先を出ると東口に出ます。こちら側は東急バスの一部と都営バスのターミナルがあります。
そして4つ目は新南口。

山手線のホームからは直接アプローチできず、一旦埼京線ホームを経由する必要があります。既存の南口よりも新しいから「新南口」と言います。

JRAの場外馬券売り場や代官山方面へはこちらの改札が便利です。

当駅は狭い敷地に強引に埼京線のホームを設置したので、山手線から埼京線・湘南新宿ラインへの乗り換えは結構不便。


山手線⇔埼京線・湘南新宿ラインの乗り換えなら隣の恵比寿を活用する方が便利です(湘南新宿ラインの特別快速は恵比寿に止まらないので注意)。
湘南新宿ラインなどのホームが不便な場所にあるのは、当駅が(JR的に)長らく山手線だけの駅だったからにほかなりません。

このホーム、内回りと外回りが分離されているのでなんとかやってられますが、原宿・恵比寿のような島式1本ホームだと大変なんでしょうねぇ。
その山手線の渋谷駅ですが、当駅には東急東横線と田園都市線、東京メトロの銀座線と副都心線と半蔵門線、京王の井の頭線が始発駅として乗り入れていて、さらにおびただしい数のバス路線もあり、また渋谷という街そのものが人を呼ぶエリアなので、実はJR線で3番目に利用客数が多い駅だったりします。
隣の駅@JYJSJA山手線
上り:恵比寿駅JY21JS18JA091.6km
下り:原宿駅JY211.2km
※訪問日:月イチ程度の割で利用しています
※東急・東京メトロ(半蔵門線・副都心線)渋谷駅はこちら↓
※東京メトロ(銀座線)渋谷駅はこちら↓
掲載準備中
※東急(東横線)旧渋谷駅はこちら↓
掲載準備中