shimauchi
東日本旅客鉄道株式会社 長野支社
島内駅OitoLine40長野県松本市大字島内青島4587番地
松本駅管理の無人駅
🆋令和7年春以降、Suica(首都圏エリア)の駅

 私鉄の信濃鉄道として開業しただけのことはあり、この辺りの大糸線は2キロ弱間隔で駅が並んでいます(私鉄あるある)。その割りに列車の本数は少ないので、余裕があれば駅間を徒歩移動するのも良いかも知れません。島内駅も両隣の駅までが極めて近く、北松本駅までは1.9キロ、島高松駅までは1.2キロの近さです。

shimauchi_ekisya
 久々に来訪したら駅舎が改築されていました。2013年10月に完成して共用開始されています。近隣にある松本市音楽文化ホール(ザ・ハーモニー・ホール)に設置されているパイプオルガンをモチーフにしたデザインなんだそうです。待合室のドアガラスに描かれている音符は長野県民なら誰でも知っている「信濃の国」の楽譜になっています。

shimauchi_name
 駅名が書かれている部分は五線譜になっていて、トーン記号や音符が付いている凝り様は素晴らしいです。

shimauchi_niwa
 ホームから見た駅舎の様子です。JR敷地の花壇スペースは旧来駅舎時代からこのような状態でした。

shimauchi_home2_forMatsumotoshimauchi_home1_forShinanoomachi
 構内は単線上の2面2線。妙に湾曲している構内線路とホーム。場所によっては乗り降りに難儀するドアも存在しています。

 平成16(2004)年12月訪問時の様子です 
shimauchi_ekisya
 木造の迫力ある駅舎でした。乗車券の販売は自動券売機に託していて係員の配置を行っていません。要するに無人駅。。。
shimauchi_kaisatsu
 駅舎は多少リニューアルされてはいますが、建物に貼付されていた建物財産票によれば昭和13年12月に設置されたものでした。

shimauchi_ekisya_urashimauchi_gate
 構内は行き違いが可能な配線になっていて、駅舎からホームまでは構内踏切で行き来します。

▼1番線に停車中の快速松本行き
shimauchi_home1_forMatsumoto

▼1番線に停車中の信濃大町行き
shimauchi_home1_forShinanoomachi

shimauchi
 旧来の駅名標はこちら。
<当駅→島高松駅間の踏切施設>
・(2k840m)当駅
2.6km
・(2k837m)青島踏切
・(3k167m)南中東踏切
・(3k349m)大宮踏切
・(m)南中西踏切
・(3k840m)島高松駅
3.8km
※太字のリンク先は踏切施設調査の姉妹サイトへ飛びます
隣の駅@大糸線
上り:北松本駅OitoLine411.9km
下り:島高松駅OitoLine391.2km

※訪問日:2004年12月31日,2012年12月31日,2015年9月26日