shinanoomachi
東日本旅客鉄道株式会社 長野支社
信濃大町駅OitoLine23長野県大町市大字大町3200番地
駅長所在の直営駅





 平成29(2017)年3月訪問時の様子です 
shinanoomachi
 アルクマデザイン・駅番号導入後の駅名標です。

shinanoomachi_ekisya
 大糸線の電化区間では中間の運転上の要衝となる駅です。また長野県の中核都市・大町市の中心駅でもあります。

shinanoomachi_soto
 駅前はそれなりに発達していて、北アルプス観光の玄関口らしい風情をかもし出しています。

 当駅前からはアルペンルートの扇沢駅前への路線バスのほかにバスタ新宿と白馬を結ぶ中央高速バスや大町エリアと長野駅東口を結ぶ都市間バスが発着しています。4月15日から半年間のダイヤの場合、長野駅と大町エリアを結ぶ都市間バスは1日6往復運行され、長野駅~当駅前は凡そ1時間10分。鉄道利用だと松本駅乗換えを含め2時間弱なのでバス利用の方が便利という。。。

shinanoomachi_kaisatsu
 改札口には自動改札機(IC非対応)が導入されています。

shinanoomachi_stanp
 駅のスタンプもありますよ。

shinanoomachi_waitingroom
 さすが長野県。お蕎麦屋さんがあります。

shinanoomachi_info1
 しかしマナー違反を平気でする人はどこにも居るんですな。気をつけましょう。

shinanoomachi_info2
 当駅に寄せられている「お客さまの声」ですが、俳句ポストと勘違いをされておられる方も。。。

shinanoomachi_kanban
 当駅の歴史や概要が記されたボードが掲示されています。

shinanoomachi_home4_forMinamiotarishinanoomachi_home3_forMatsumoto
 構内は単線上の2面3線。特急列車は改札に面した1番線に発着しますが、乗換えが生じる区間運転列車はあえて3番線と4番線ホームに発着します。

shinanoomachi_picture
 構内にはアルクマが居ないピクチャーバージョンの駅名標もあります。

 当駅の駅名標アルクマは長野県制定アルクママニュアルによると「駅長敬礼・笑顔」のバージョンです。
<当駅→北大町駅間の踏切施設>
・(35k100m)当駅35.1km
・(未確認)五月町踏切
・(未確認)神栄町踏切
・(35k628m)曽山踏切
・(未確認)第2曽山踏切
・(36k061m)霊松寺踏切
・(未確認)花見踏切
・(36k709m)白塩踏切
・(37k069m)大町長野線踏切
・(37k148m)北大町駅37.2km
※太字のリンク先は踏切施設調査の姉妹サイトへ飛びます
隣の駅@大糸線
上り:南大町駅OitoLine241.1km
下り:北大町駅OitoLine222.1km

※訪問日:2017年3月26日