
西日本旅客鉄道株式会社 中国統括本部広島支社
新山口駅■■■山口県山口市小郡令和一丁目2-1
駅長所在の直営駅
🆋ICOCAの駅

山陽新幹線の山口県におけるメインの駅で、一部ののぞみ号も停車します。↑は南口です。1階にはセブンイレブンの店舗が入居しています。

平成27(2015)年10月に南北自由通路が完成し、供用が開始されると在来線改札口が自由通路上に移転し、南口駅舎にあった在来線改札口は閉鎖されましたが、その痕跡は残っています。改札口があったとみられる箇所は板で塞がれています。

その脇には地元プロサッカー・レノファ山口のマスコットキャラクター「レノ丸」がJRの制服を着ているイラストが掲示されています。 #レノファと共にJ1へ のハッシュタグが出ていますね。当駅は蒸気機関車(SL)の始発駅としてもメジャーな存在でもあります。

新幹線の改札口は南口の2階に設けられています。

2015年完成の自由通路はこの新幹線改札口にも直結していて、北口利用客にとっても南口1階に出ることなく新幹線改札口に行くことが出来るようになっています。当駅のみどりの窓口はこの新幹線改札口に面して設けられています。2022年から発売の懐鉄入場券もこちらのみどりの窓口でどうぞ。

こちらは北口です。大きなバスターミナルが併設されていて機能的な印象。

こちらの駅前広場には「0番線」の愛称が付与されているようです。

この南北自由通路に面して設けられているのが在来線改札口です。新幹線とは中間改札口もあります。

自動券売機の発売範囲を示す運賃表です。JR九州方面は折尾・苅田・呼野まで購入が可能なようです。注目は岩国駅までの運賃。どうやら短絡ルートである岩徳線経由の運賃が示されています。
余談ですが、この表には出ていない南岩国駅までの乗車券運賃は1,980円(岩徳線経由、山陽線経由同額)ですが、当駅から岩国駅まで岩徳線経由(1,680円)のきっぷを購入したうえで岩国駅の改札を出場し、別途岩国→南岩国の切符(190円)を買い直すほうが安上がりという岩徳線特例マジック・・・。


在来線の当駅は5面8線。山陽線は4~7番のりばの2面2線を使用しています。
「小郡」を名乗っていた時代の様子

平成15(2003)年1月の当駅北口の様子です。駅舎の正面に輝く「小郡駅」の看板が目立っています。この建物は現存しておりません。

南口の様子です。「小郡駅 OGORI STATION」の文字の部分が現在は「新山口駅 SHIN-YAMAGUCHI STAITION」に変更となっています。

山陽線の駅名標です。

こちらは宇部線の駅名標です。


山陽線とは離れ小嶋のように独立していた様相の8番のりば・宇部線ホームです。

こちらは山口線の駅名標です。

山口線は非電化のためディーゼル車が活躍しています。

こちらは山陽新幹線の駅名標です。

新幹線ホームは通過線を持つ2面4線配線。通過線にはホームはありません。
<当駅→嘉川駅間の踏切施設>隣の駅@山陽線
・(459k790m)当駅459.2km
・(未確認)前田第3踏切(宇部線と共用)
・(461k447m)大道付第1踏切
・(未確認)大道付第2踏切
・(未確認)壁山第1踏切
・(未確認)壁山第2踏切
・(未確認)今市踏切
・(未確認)下矢広踏切
・(未確認)上嘉川踏切
・(未確認)市東第2踏切
・(未確認)猫森踏切
・(未確認)福岡踏切
・(未確認)十楽踏切
・(463k388m)金清踏切
・(463k770m)嘉川駅463.2km
※太字のリンク先は踏切施設調査の姉妹サイトへ飛びます
上り:四辻駅■5.2km
下り:嘉川駅■4.0km
<当駅→厚狭駅間の踏切施設>隣の駅@山陽新幹線
・(429k200m)当駅429.2km
・新幹線区間につき踏切はありません
・(453k310m)厚狭駅453.3km
上り:徳山駅■44.3km
下り:厚狭駅■35.1km
<当駅→周防下郷駅間の踏切施設>隣の駅@山口線
・(0k000m)当駅0.0km
・(0k583m)昭和通り踏切
・(未確認)下郷踏切
・(0k908m)新丁踏切
・(0k960m)周防下郷駅1.0km
※太字のリンク先は踏切施設調査の姉妹サイトへ飛びます
上り:(起点駅)全長93.9km
下り:周防下郷駅■1.0km
<当駅→上嘉川駅間の踏切施設>隣の駅@宇部線
・(0k000m)当駅0.0km
・(未確認)前田第3踏切(山陽線と共用)
・(未確認)大道付第1踏切(山陽線と共用)
・(未確認)大道付第2踏切(山陽線と共用)
・(未確認)免地踏切
・(未確認)壁田踏切
・(2k780m)上嘉川駅2.8km
※太字のリンク先は踏切施設調査の姉妹サイトへ飛びます
上り:(起点駅)全長33.2km
下り:上嘉川駅■2.8km
※訪問日:2003年1月13日