tammachi
東急電鉄株式会社 横浜管内
反町駅TY19神奈川県横浜市神奈川区上反町一丁目1番
横浜駅管理の有人駅
🆋PASMOの駅

 -令和5(2023)年11月訪問時の様子です- 
tammachi_ekisya
 一見すると2階建ての立派な駅舎・・・に見えますが、駅頭の上屋(ひさし)部より上はただの壁で、壁の向こう側は空調設備の室外機や変電設備が整然と置かれている屋上部となっています。要するにこの建物は平屋ということで、、、

tammachi_soto
 駅の外の様子です。駅前は国道1号が走っています。画像中心部に写る物体は平成16(2004)年に地下化して無用の長物と化した東横線線路跡です。現在は東横フラワー緑道反町橋として歩道橋となっています。

tammachi_kaisatsu
 改札口は地上に1か所あります。地下駅である当駅ですが、東急の地下駅は旧新玉川線と東急新横浜線区間を除いて地上に駅舎を構築し、そこへ改札口を設けているため、地下駅の改札にありがちな圧迫感はありません。
※東急の地下駅:中央林間、東横線渋谷、田園調布、多摩川線多摩川、日吉、当駅、横浜、長原、大岡山~目黒

tammachi_fare
 運賃表です。東急線の最遠運賃はつきみ野・中央林間駅までの470円です。平成16年まで自社線だったみなとみらい駅(ほぼ桜木町駅)までの運賃が320円(IC:313円)で渋谷駅まで(310円、IC:309円)よりも割高なのには驚きを禁じ得ません。
 余談ですが平成4年の東急桜木町駅廃止時点での当駅~桜木町駅運賃は初乗り110円でしたので、現在のみなとみらい駅までの運賃と比較すると約2.9倍・・・平成4年は消費税率が3パーセントであることを考慮してもという驚異的な上昇率です(個人の感想です)。

tammachi_floorguide
 フロアガイドによると当駅は改札が地上1階に、東横線のりばは地下4階にあります。改札フロアからだいぶ深い場所にのりばがあるため、改札口の発車標は列車ガッシャの約4分前に表示を次々列車に切り替えて駆け込み乗車防止としています。当駅の常連利用者でその辺を心得ている人は日中7分間隔で運転されている列車ダイヤの特性を熟知しているからなのか、改札頭上の表示が10分後であることを見ると猛ダッシュで地下ホームへ向かう様子を見ることが出来ます(駆け込み乗車はやめましょう)。

tammachi_waitingroom
 前述の通り東横線のりばは地下4階にあります。地下ホーム独特の風圧から逃れたい場合は密閉式の待合室が便利です。

tammachi_tunnel
 構内は複線上の1面2線で、各駅停車のみが停車します。ホームは8両編成に対応していますが、横浜方に2両分の余幅が設けられています。10両編成列車が緊急停車する場合は使用可能ですが基本的には使用せずに準備工事に留めています。



 -平成16(2004)年1月23日訪問時の様子です- 
 地下化を目前に控えた1月23日に訪問しました。
tammachi
 旧デザインの駅名標をフェンスに貼り付けて掲示していました。

tammachi_ekisya_200401
 駅前交差点の歩道橋から駅舎を見た図です。現駅舎がまだ工事中となっている様子がわかります。

tammachi_home1_forSakuragicho
 高架時代の当駅構内は複線上の2面2線です。

tammachi_home
 地下化工事に備えこの段階では既に仮設路盤の上に線路が敷かれた状態となっていました。

tammachi_home2_forShibuya_8007
 現在は東横フラワーロードとして遊歩道となっている部分です。遊歩道として開放されているトンネルから渋谷行き各駅停車の8000系電車が出てくる様子は今となってはかなりシュールです。

tammachi_forShibuyatammachi_
 こちらも現在はフラワーロード遊歩道となっている鉄橋を列車が行き来している様子です。

tammachi_oiwai
 地下化を目前に控えた平成16年1月23日、駅前にはこのような地下化を祝う看板が出ていました。こういう手作り看板、いいなぁ。

 -平成16(2004)年1月31日訪問時の様子です- 
 平成16(2004)年1月31日より乗り場が地下化されました。
tammachi
 地下化された初日に撮影した駅名標です。このとき(平成16年)撮影の駅名標は駅番号付与以前のタイプです。

tammachi_home1_forYokohamatammachi_home2_forShibuya
 ホームは地下4階に1面2線です。

tammachi_home1_pass_forYokohama
 カーブ上に設けられていて、この時はホームドアが設けられていないことから列車通過時は特に怖かったりしました。

tammachi_waitingroom
 あ、だから待合室が設けられているのかな?!地下で列車走行時に風圧があるので、、、

tammachi_home_ex
 横浜方には将来の10両編成化に備え、準備工事が施されていました(この時の東横線は8両が基本でした)。

隣の駅@TY東横線
上り:東白楽駅TY191.2km
下り:横浜駅TY210.9km

※訪問日:2004年1月24日,2004年1月31日,2023年11月29日