東日本旅客鉄道株式会社 千葉支社
館山駅■千葉県館山市北条1887番地
駅長所在の直営駅
🆋Suica(首都圏エリア)の駅
1999年の改築で完成した橋上式駅舎を持つ駅です。周辺の保田駅~和田浦駅を統括している管理駅でもあります。
建物は同一コンセプトで右に広がっていて、ここは系列のジェイアールバス関東館山支店として乗車券販売や待合所機能を持たせています。
1990年の約6,000人をピークに平均乗降客数は減少傾向で、2017年にはついに約1,600人程度にまで落ち込んでしまっています。その原因は同居している高速バス事業者の台頭。鉄道の長距離移動手段が徐々に減ってきている背景はアクアラインを通過する高速バスの利用が好調なことが影響していて、そんなJRも、、、
もはや東京都心へのアクセスでは太刀打ちができないことを逆手にとって、「それならバスを降りてからの新幹線きっぷぐらい当駅で買ってよ」ということをアピールしています。
そんな傍らには「関東省営バス発祥の地」と言う記念碑が建立されています。
東口の階段付近には駅弁を販売しているブースがあり、「くじら弁当」なるものも販売しています。
そんな駅前の駐輪場には千葉県警館山警察署のゆるキャラ…かと思いきや、正式なゆるキャラ指定はされていませんが、一度見たら忘れないキャラクターによる注意喚起が行われています。
その駐輪場にはNHK大河ドラマの誘致を目的とした看板が…。
駅前の様子はこんな感じです。ちなみにこの様子が眺められるスペース。実は当駅には2階にバルコニーが設けられています。
列車やバス、もしくは送迎待ちでいい時間つぶしスポットです。
東口へ至る階段脇には鎧兜が展示されています。
付近には千葉っぽいポスターが…2017年は5.09、2018年は3.92…意外と守れていない彼の防御率。2019年はどうなるんでしょうか。
改札へ続く通路は窓が多く、明るい印象。
改札口の脇には売店も絶賛営業中です。
週末に2本設定されている新宿方面の特急列車の案内はこのように目立つよう工夫されています。
列車は日中に当駅で系統分離されていて乗換えが発生する列車が多くなっています。都心方面への特急列車は土曜・休日ダイヤ時にのみ設定されています。
券売機で購入可能なエリアを示す運賃表です。
南房総の中心地だけのことはあって、見所満載!
当駅の男性用トイレにはこのような掲示も。さすがJR東日本系列!
そんな当駅の構内は単線上の2面3線となっています。
※2019年9月発災の台風被害で周囲が停電した時
たかし@tt_yoshino2019/09/10 12:18:09当駅の心意気と優しさが滲み出たサービス。いい話です。
隣の駅@内房線
上り:那古船形駅■3.8km
下り:九重駅■5.8km
※訪問日:2018年10月8日