tetaru
東日本旅客鉄道株式会社 東北本部
手樽駅宮城県宮城郡松島町手樽字茨崎
松島海岸駅管理の無人駅
🆋Suica(仙台エリア)の駅

 2007年8月訪問時の様子です 
tetaru
 この時の駅名標は分割民営化直後に交換された緑線タイプのものが使用されていました。

tetaru_entrance
 海に近い場所にある割に、2011年の東日本大震災では浸水被害がなかった駅です。2015年の運転再開後も同じ場所にある駅でもあります。画像は震災以前の2007年に撮影したものです。

tetaru_kiken
 ホームへは構内踏切を横断する必要があるのですが、その手前には「ここから先は危険です。安全のため鉄道用地には入らないで下さい」と看板が出ています。ここを通らずにどうやって列車に乗ろうというのだろうかと一瞬考えてしまいます。

tetaru_kaisatsu
 2007年当時の駅の出入り口…スロープ上にSuicaの簡易改札機が設けられています。

tetaru_konai
 意外と住宅が広がっています。

tetaru_waitingroom
 ホーム上には小さな待合室が設置されています。

tetaru_home_forIshinomakitetaru_home_forAobadori
 構内は単線上の1面1線。普通列車のみが停車します。


tetaru_waitingroom
 停車中にササっと撮影した待合室です。

tetaru_konai
 ↑こちらはあおば通方のホームの様子です。

隣の駅@仙石線
上り:高城町駅■1.8km
下り:陸前富山駅■1.3km

※訪問日:2007年8月29日