tokuda
西日本旅客鉄道株式会社 金沢支社七尾鉄道部
徳田駅■石川県七尾市下町戊21番地
七尾鉄道部管理の無人駅
🆋ICOCAの駅

 令和4(2022)年12月訪問時の様子です。 
tokuda_ekisya
 平成10(1998)年竣工の駅舎建物は地元の「ふれあいギャラリー」との合築構造となっています。木材をふんだんに用いた構造となっています。

tokuda_gallery
 建物の待合室側には「ふれあいギャラリー」の文字板が出ています。

tokuda_kanban
 駅名の看板は出入口直上に掲げられています。訪問日は悪天候(雨)であったため、雨露に濡れて見づらいのが残念なところです。

tokuda_naka
 建物のふれあいギャラリー部側の内部です。椅子が並び列車待ちが快適にできそうな雰囲気です。

tokuda_kaisatsu
 改札部です。ICOCA簡易改札機と自動券売機が並んでいます。無人駅で特急停車駅でもないのにIC改札機が鎮座しているのは、近隣に学校があって通学客の利用が旺盛であるからという事情のようです。そんな利用者が見込める当駅では、学校帰りに一杯!という需要を見越して株式会社ジェイアール西日本デイリーネットが管理している交通系ICカード対応飲料自販機(CURICO)も設置されています。ICカードのチャージ残額確認なら飲料自販機のICカードリーダへタッチして出来ちゃいます。

tokuda_fare
 改札機の脇に設置されている自動券売機の運賃表です。七尾駅までは190円、金沢駅までは1,230円となっています。この表にはJR線とIR線、ATR線の運賃は出ていますが、和倉温泉駅から先ののと鉄道線の運賃は無視された格好です(田鶴浜駅までは450円、穴水駅までは930円です)。なお、この券売機では交通系ICカードのチャージもできちゃいます。

tokuda_timetable
 当駅の時刻表です。

tokuda_PASS_time
 当駅1番のりば側ホームは1線スルー式配線のスルー側となっているため、上下問わず通貨列車が設定されていて、その通過時刻が記された注意書きが掲示されています。

tokuda_ura_entrance
 当駅は2番のりば側にも出入口があります。金沢、津端、羽咋方面からやってきた列車から降りる利用客が駅の外へ出る場合と、当駅から利用して七尾駅方面へ乗車する利用客にとってはいちいち「ふれあいギャラリー側」へ出なくてもいいのでとても利便性が高いです。
※自動券売機は設置がないため、交通系ICカード利用以外の場合はふれあいギャラリー駅舎に備え付けの自動券売機で購入するか、もしくは無札乗車し降車駅で自己申告するか(当駅には乗車駅証明書マシーンは見当たりませんでした)。

tokuda_kaisatsuki
 もちろんしっかりと交通系ICカード改札機があります。

tokuda_home2_waitingroom
 2番のりば側にも密閉式の待合室が設けられています。

tokuda_waiting_zaisan
 この待合室は平成19(2007)年3月竣工となっています。比較的新しいんですな。

tokuda_home2_forNanaotokuda_home1_forKanazawa
 構内は単線上の2面2線で、1番線が1線スルーとなっています。

tokuda_minwa
 ふれあいギャラリーの1番のりば側外壁には七尾市徳田地区まちづくり協議会による「住んでよかった」「住んでみたくなる」「民話の里」の看板が出ています。
<当駅→七尾駅間の踏切施設>
・(48k930m)当駅
48.9km
・(49k186m)第2徳田踏切
・(49k768m)第4徳田踏切
・(35k120m)第2八幡踏切
・(m)第2国分踏切
・(m)第4国分踏切
・(m)第5国分踏切
・(m)第6国分踏切
・(52k971m)第1七尾踏切
・(m)第2七尾踏切
・(m)第3七尾踏切
・(53k398m)第4七尾踏切
・(54k350m)七尾駅
54.4km0.0km
※太字のリンク先は踏切施設調査の姉妹サイトへ飛びます
隣の駅@七尾線
上り:能登二宮駅■2.8km
下り:七尾駅■5.3km

※訪問日:2022年12月14日

※同名の伊勢鉄道の駅はこちら↓