東日本旅客鉄道株式会社 新潟支社
燕三条駅■新潟県三条市下須頃497番地
駅長配置の直営駅
🆋Suica(新潟エリア)の駅
新潟県の2大都市・新潟市と長岡市は60キロ程度離れていて中間駅を設けるときにたまたま弥彦線が交差しているという事情で設置が決まったとされている駅です。
新幹線改札口です。有人1通路・自動3通路となっています。
新幹線の券売機です。といっても操作すれば在来線乗車券類も購入可能ですが・・・。
改札内には三条凧合戦で用いられる凧が飾られています。
また、このようなポップ看板も・・・。
当駅には弥彦線も発着しています。新幹線開業と同時に設置された駅で、直交している弥彦線にも駅が追加設置された格好となっています。新横浜駅と似たような設置経緯ですな。
当駅的弥彦線ホームは改札口が新幹線とは完全に分離されていて、新幹線からの乗り換えであってもいったんは改札を出場する必要があります。また、弥彦線を利用する場合はコンコースからそのままホームへ。自動改札機はICカード専用のものがあるだけです。
在来線ホームもいったんは新幹線改札があるコンコースフロアへ上がってからホームへ来る必要があります。当面は交換設備の敷地を活用して駅前広場から直接在来線ホームへアクセスできる通路ができたらとても便利なのになぁ。
弥彦線ホームが設置されている地上部は中途半端に敷地に余裕がありますが、これは列車交換設備を想定していたようです。ところが訪問した2013年5月現在、交換設備は設置されておらず、また当駅にかつて交換設備が設置された歴史もありません。
在来線的当駅は1面1線となっています。
隣の駅@上越新幹線
上り:長岡駅■23.2km
下り:新潟駅■40.1km
<当駅→北三条駅間の踏切施設>隣の駅@弥彦線
・(12k870m)当駅12.9km
・(14k395m)荒町踏切
・(14k626m)紅葉踏切
・(15k370m)北三条駅15.4km
※太字のリンク先は踏切施設調査の姉妹サイトへ飛びます
上り:燕駅■2.6km
下り:北三条駅■2.5km
※訪問日…2015年6月6日