
北海道旅客鉄道株式会社 鉄道事業本部苫小牧地区
鵜苫駅■北海道様似郡様似町字鵜苫
静内駅管理の無人駅
※2015年1月の高波被害により鉄道運行休止→2021年3月31日で営業終了、閉駅しました

1937(昭和12)年に開業した駅で、国鉄時代末期まで木造駅舎が活躍していましたが、1987(昭和62)年に現在の貨車車掌車両に置き換わっています。海から程近いこともあって塩害の影響から、外壁は錆び付きが激しく、大狩部駅のようなブロック積みの駅であればこれほどの錆び付き症状は出ないのではなかろうかと。。。

隣の西様似駅と同様の様似中学校美術部施工の外壁塗装が施されていました。

駅前広場敷地はあれど、それほど広くありませんでした。

建物内部はこんな感じ。椅子にはなぜか布団が置いてありました。

そして謎の単行本。。。

代行バスのりばを示したポスターが掲示されていました。

緊急避難場所は「鵜苫高台」でした。

駅舎を出るとホームへは階段を経由します。

構内は単線上の1面1線でしたが、かつてはホームと駅舎の間にも1本線路が敷設されていて行き違いが出来た配線構造であったようです。

線路上は列車運行休止から5年以上が経過しているとは思えないほど綺麗に除草されていました。

駅前の国道336号(襟裳国道)はこちら。画像の横断歩道の手前で右に進めば当駅でした。

代行バスのりばとジェイ・アール北海道バス日勝線の鵜苫バス停が1本のバスポールで共通運用されていました。